2006年10月10日
秋の京都のイベント
みなさん、こんばんわ。 京つうスタッフの、
好きな言葉は「ボロは着てても、心は錦」 な 「スネ夫」です。
秋と言えば、京都は行楽シーズンです。
いろんなお祭りもありますし、なんと言っても紅葉ですねぇ。
が、しかし。
伝統や歴史だけにとらわれるだけで無く、
「若い人達・新しい力」で様々な催しや「イベント」が行われています。
中でもここ数年で規模も拡大し、秋の恒例イベントとなった
「京都学生祭典」は、すごいみたいです。
※「京つう」ブロガーさんでも、いろんな方が参加されたりご覧になられた様子です。
ホントに学生さん達のパワーはすごいです。感心します。
見習わねばなりません。
______________________________________________
で、ありますが
ぼくは、同じタイミングで開催されていた「ボロフェスタ」。
こちらに参加しておりました。
※「京つう」ブロガーさんでも、見に行かれた方はいらっしゃるのでしょうか…。
アングラな匂いが漂い、大好きなイベントであります。

音楽(ROCK)の聖地的な場所である「京大西部講堂」にて開催される、知る人ぞ知るイベントであります!!
京都の今の音楽シーンの主要なバンドである、
「ロボピッチャー」 「Limited Express (has gone?)」 「ゆーきゃん」を中心に、ボランティア主体で運営されるフェスです。
今回も、3日間のフル参加。ほんと、幸せな時間でありました。
野外ステージと、

特設ステージと、

西部講堂内

の、3つのステージですばらしいLIVEが展開されました。
見にくいですが、タイムテーブルを記した「手作り看板」です。


もちろん「美男・美女」も多数、いらっしゃいました。
(↑ これで上手くつながったつもりなんですけど…。チャーリーさん…
。)
______________________________
このように、京都といっても「歴史ある祭り」や「伝統ある行事」だけでなく
新しい文化も誕生し、新しい風も吹いています。
こういう「すばらしいイベント」がますます発展し
もっと京都が盛り上がればと思います。
そして、ぼくも何か出来るようがんばろうと思います。
はい次は、VGCさんにお任せします。
秋の京都と言えば、なんでしょう…。いろいろありすぎて困りますねぇ。
芸術(読書)の秋という事で、なにか京都が出てくる「映画」とか「本」とか紹介してくれませんか?
(もしくは美術館とか、図書館とか…。)
こんなんで、どう?
(ところでVGCって何ですか?)
好きな言葉は「ボロは着てても、心は錦」 な 「スネ夫」です。
秋と言えば、京都は行楽シーズンです。
いろんなお祭りもありますし、なんと言っても紅葉ですねぇ。

が、しかし。
伝統や歴史だけにとらわれるだけで無く、
「若い人達・新しい力」で様々な催しや「イベント」が行われています。
中でもここ数年で規模も拡大し、秋の恒例イベントとなった
「京都学生祭典」は、すごいみたいです。
※「京つう」ブロガーさんでも、いろんな方が参加されたりご覧になられた様子です。
ホントに学生さん達のパワーはすごいです。感心します。

見習わねばなりません。

______________________________________________
で、ありますが
ぼくは、同じタイミングで開催されていた「ボロフェスタ」。
こちらに参加しておりました。

※「京つう」ブロガーさんでも、見に行かれた方はいらっしゃるのでしょうか…。
アングラな匂いが漂い、大好きなイベントであります。
音楽(ROCK)の聖地的な場所である「京大西部講堂」にて開催される、知る人ぞ知るイベントであります!!
京都の今の音楽シーンの主要なバンドである、
「ロボピッチャー」 「Limited Express (has gone?)」 「ゆーきゃん」を中心に、ボランティア主体で運営されるフェスです。
今回も、3日間のフル参加。ほんと、幸せな時間でありました。
野外ステージと、
特設ステージと、
西部講堂内
の、3つのステージですばらしいLIVEが展開されました。
見にくいですが、タイムテーブルを記した「手作り看板」です。
もちろん「美男・美女」も多数、いらっしゃいました。
(↑ これで上手くつながったつもりなんですけど…。チャーリーさん…

______________________________
このように、京都といっても「歴史ある祭り」や「伝統ある行事」だけでなく
新しい文化も誕生し、新しい風も吹いています。
こういう「すばらしいイベント」がますます発展し
もっと京都が盛り上がればと思います。
そして、ぼくも何か出来るようがんばろうと思います。
はい次は、VGCさんにお任せします。
秋の京都と言えば、なんでしょう…。いろいろありすぎて困りますねぇ。
芸術(読書)の秋という事で、なにか京都が出てくる「映画」とか「本」とか紹介してくれませんか?
(もしくは美術館とか、図書館とか…。)
こんなんで、どう?
(ところでVGCって何ですか?)
Posted by 京つうスタッフ at 22:07│Comments(0)
│'06年10月号☆秋の京都○○○