京つう

「京つう」オフィシャルブログ  |日本

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
京つうスタッフ
オーナーへメッセージ

2006年10月07日

◇時代祭◇

京つうスタッフ1番手「ムーミンパパ」さんから 『時代祭』

いうテーマをいただきました、

京都に生まれ育って二十数年 「時代祭」を見たことのない

チャーリーが2番手を担当します。

「時代祭」ですか・・・ ICON34ICON45ICON33

京都御所や平安神宮まで自転車で数十分の所に住んでいるんですが

一度も行列を見たことがありませんface07

というのも時代祭の行列があるのは昼間。

そして10月22日って平日が多いんですよ! 恐らく。。。

少ない知識と人から聞いた話を交えて書きたいと思います。


葵祭・祇園祭と並んで京都の三大祭の一つ「時代祭」

その歴史はまだ浅く、1895年(明治28年)に始まって

今年でちょうど!? 111年目ICON59

京都が都であった明治維新から延暦時代まで、

それぞれの時代の衣装を身に纏い京都市内を練り歩きます。

行列は18列、参加人数約2000人、牛馬約70頭、

全長約2kmにおよび、京都御所から平安神宮まで巡行します。

行列の通過予想時間は下記の通りですICON32

  京都御所(12:00) → 烏丸御池(12:50) →
   
  京都市役所前(13:30) → 三条京阪前(14:00) →

  平安神宮(14:30)  

  ※( )内の時間は行列の先頭が通過する予定時刻です。
    全行列の平安神宮への到着は16時頃の予定です。


今年は、10月22日が日曜日ということもあり混雑が予想されます。

毎年、御所周辺・平安神宮周辺・市役所前は2~3時間前には

場所取りが始まるので、今年はさらに早い時間からいい場所が

取られていくのではないでしょうか?


話は変わりますが、時代祭の行列って当番制って知ってました?

市内の学区単位でそれぞれの行列を担当してるって!

行列に参加される方々は、何ヶ月も前から各学区の小学校などで

隊列や着付けの練習をしてるそうです。

五条柳馬場を上った所を通りがかった時、このような旗を見つけました。

◇時代祭◇◇時代祭◇

「徳川城使上洛列」の当番のようで、このエリア一帯に

写真右のような張り紙が貼ってありました。

京都の地元の方々の努力で成り立っているお祭です。

皆さん頑張ってくださいねICON65

今年、10月22日は日曜日なので是非見に行きたいと思います。


●さて、次回のブログのテーマですが・・・

 『秋』 京都では色々な催しが行われますよね。

 そこで、京つうスタッフ「スネ夫」さん!


  “美男美女の集まる事でお馴染みのイベント

 を紹介して下さいicon14

 簡単ですよねぇ・・・
 

  (-_☆)




京つう
「 京つう 」はみんなで作る京都ブログマガジンです
同じカテゴリー('06年10月号☆秋の京都○○○)の記事画像
峠を越えて。
間に合わなかったアート
小さい秋を探して三千里は行けませんが。
∝秋の京都を満喫できるお出かけスポット∽
♪読書の秋♪
秋の京都のイベント
同じカテゴリー('06年10月号☆秋の京都○○○)の記事
 峠を越えて。 (2006-10-27 23:35)
 間に合わなかったアート (2006-10-23 21:06)
 小さい秋を探して三千里は行けませんが。 (2006-10-19 19:55)
 ∝秋の京都を満喫できるお出かけスポット∽ (2006-10-17 21:51)
 ♪読書の秋♪ (2006-10-14 17:28)
 秋の京都のイベント (2006-10-10 22:07)

この記事へのトラックバック
 『 7時代 18行列 』  明治28年に始められた 『 時代祭 』 は、当初は 6列 500名 で行われましたが、現在では 7時代 18行列 約2000名 の人びとが参加する一大行列となっています。  現在の進...
7時代 18行列【京都の旅 『 らくたび 』 コラム】at 2006年10月20日 00:47
この記事へのコメント
はじめまして。
今年の徳川城使上洛列は、有隣学区が担当です。裃の着付けの講習も受け、あとは本番を待つのみ。参列しますので、ぜひご覧ください! 涼
Posted by at 2006年10月20日 00:50
涼さん コメントありがとうございます!
すみません
今年も「時代祭」見にいけませんでした。
今年は昨年より3,000人多い133,000人の方が、
見物に来られたそうですね。
夜には鞍馬の火祭が行われるため、
出町柳駅周辺はかなり混雑していた様です。

来年こそは ・ ・ ・ 見に行きたいと思います
Posted by チャーリー at 2006年10月24日 10:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。