2007年10月25日
オリヲン座からの招待状
皆様今晩は
京つうスタッフTOMONAです
皆様はどんな秋を過ごされてますか

私は食欲の秋・・・・でなく、(食欲は秋だけではなく一年中ですね~
)
久しぶりに本を読んだりフェルメール展を観に国立新美術館行きたいなぁと思ったり・・・・。
ちょっと格好つけて芸術の秋を気取ってマス
では今月のテーマですが「京都が舞台の映画や本」という事で、
ちょうど気になっている映画がありました。






オリヲン座からの招待状






この映画は2007年11月3日公開なんですよね。
観てみたいなと思っている映画です。
『舞台は昭和30年代の京都・西陣。 失われかけた愛の再生。時代に翻弄されながらも、映画館を守り続けた夫婦の純愛の物語』【Wikipediaより】
出演は宮沢りえさん、加瀬 亮さん、宇崎竜童さん、田口トモロヲさん、
中原ひとみさん、樋口 可南子さん、原田 芳雄さん
西陣が舞台になるというとやはり西陣織が出てくるシーンはありますよね。
京都の伝統美はどういう風に表現されるんだろうとか、
西陣のどんな場所が出てくるんだろうと気になります。
私は基本的に純愛モノ大好きです。
このストーリーは亡くなった夫の弟子との純愛だけれど、
誤解により周りからの陰口にも耐えて映画館を守っていく・・・・。
強い綺麗な思いがあるから
何を言われても耐えられるんでしょうね。
風情あふれる京都という舞台でどんな純愛が表現されるのでしょうか。
関係ないですが、私は純愛モノ好き。友達はホラー好きが多いので
映画の趣味はあまり合わないんですよね
だからきっとこの映画は友達と一緒に観る事は・・・ないでしょう


皆様はどんな秋を過ごされてますか


私は食欲の秋・・・・でなく、(食欲は秋だけではなく一年中ですね~


久しぶりに本を読んだりフェルメール展を観に国立新美術館行きたいなぁと思ったり・・・・。
ちょっと格好つけて芸術の秋を気取ってマス

では今月のテーマですが「京都が舞台の映画や本」という事で、
ちょうど気になっている映画がありました。














この映画は2007年11月3日公開なんですよね。
観てみたいなと思っている映画です。
『舞台は昭和30年代の京都・西陣。 失われかけた愛の再生。時代に翻弄されながらも、映画館を守り続けた夫婦の純愛の物語』【Wikipediaより】
出演は宮沢りえさん、加瀬 亮さん、宇崎竜童さん、田口トモロヲさん、
中原ひとみさん、樋口 可南子さん、原田 芳雄さん
西陣が舞台になるというとやはり西陣織が出てくるシーンはありますよね。
京都の伝統美はどういう風に表現されるんだろうとか、
西陣のどんな場所が出てくるんだろうと気になります。
私は基本的に純愛モノ大好きです。
このストーリーは亡くなった夫の弟子との純愛だけれど、
誤解により周りからの陰口にも耐えて映画館を守っていく・・・・。
強い綺麗な思いがあるから
何を言われても耐えられるんでしょうね。
風情あふれる京都という舞台でどんな純愛が表現されるのでしょうか。
関係ないですが、私は純愛モノ好き。友達はホラー好きが多いので
映画の趣味はあまり合わないんですよね

だからきっとこの映画は友達と一緒に観る事は・・・ないでしょう

タグ :京都
2007年10月20日
私版京都図絵
おはようございます。
土曜なのに早起きをしたもーちゃんです。
昨日は朝からずっと雨で、けっこうな降水量が記録されました。
たっぷりと雨を降らせた低気圧が東へ抜けると、
この時期はお約束の寒気がはいってくるので週末は冷え込むみたいです。
季節の変わり目、皆さん体調に気をつけてくださいね。
さて、今月の京つうマガジンのテーマは「京都が舞台の映画や本」です。
この頃は森見登美彦や万城目学が話題になっていますが、僕は森見登美彦の「太陽の塔」しか読んでいないので(誰かあげるかな?)、昭和の作家をとりあげることにしました。
水上勉の「私版京都図絵」です。

大正8年に若狭の国に生まれた水上勉は、昭和2年、9歳で京都の相国寺に小僧として修行に出されます。厳しい修行についていけず、一度は逃げ出すのですが、その後連れ戻されて等持院で20歳位まで、修行することになります。
「私版京都図絵」はその頃の京都の思い出を中心にかかれた自伝的エッセイです。昭和初期の京都の町並みがいきいきと描かれています。
概ね年代を追ってかかれた章のタイトルは、
・六孫王神社界隈
・五番町遊郭附近
・今宮神社界隈
・相国寺塔頭端春院
・衣笠山等持院
・東山二条産寧坂
・千本丸太町附近
・保津峡曲り淵
・嵯峨鳥居本界隈
・大原桂徳院界隈
・京の人びと 京の風光
遊郭での遊妓との出会いや、映画の撮影が頻繁におこなわれていた等持院など、現在とかわらない通り名の間をかけぬける水上勉の“青春”のいくつものエピソードが綴られています。
なかでも読後に深い印象を残すのが金閣寺放火にまつわる「保津峡曲り淵」です。
金閣寺放火事件をとりあげたものは三島由紀夫の「金閣寺」が有名ですが、水上勉は自身が修行僧であったこともあり、放火した若い僧とその母親への強い共感が文章の底に流れています。
この本を読むまで知らなかったのですが、放火僧の母親は、面会のために京都を訪れるのですが、面会を拒絶され、失意のうちに帰りの列車に乗ることになります。そして、嵐山駅をでて、保津峡駅に向う途中で(現在の嵐山トロッコ列車が橋っている線です)、保津川に身を投げます。
水上勉も山陰線に乗って、京都に来たこともあり、京都にはいる直前に目にする保津峡の様子を希望と不安が渦巻く心情と重ねあわせます。母親に対するまなざしはどこまでもやさしく、深い哀しみに満ち満ちています。
僕の持っている福武文庫版はもう絶版になっているのですが、Amazon でならすぐに中古が見つかります。
また淡交社から「水上勉の京都を歩く/蔵田敏明:文 宮武秀治:写真」が昨年出版されているので、水上勉と京都の関わりについて興味をもった方は手にとってみては?
土曜なのに早起きをしたもーちゃんです。
昨日は朝からずっと雨で、けっこうな降水量が記録されました。
たっぷりと雨を降らせた低気圧が東へ抜けると、
この時期はお約束の寒気がはいってくるので週末は冷え込むみたいです。
季節の変わり目、皆さん体調に気をつけてくださいね。
さて、今月の京つうマガジンのテーマは「京都が舞台の映画や本」です。
この頃は森見登美彦や万城目学が話題になっていますが、僕は森見登美彦の「太陽の塔」しか読んでいないので(誰かあげるかな?)、昭和の作家をとりあげることにしました。
水上勉の「私版京都図絵」です。

大正8年に若狭の国に生まれた水上勉は、昭和2年、9歳で京都の相国寺に小僧として修行に出されます。厳しい修行についていけず、一度は逃げ出すのですが、その後連れ戻されて等持院で20歳位まで、修行することになります。
「私版京都図絵」はその頃の京都の思い出を中心にかかれた自伝的エッセイです。昭和初期の京都の町並みがいきいきと描かれています。
概ね年代を追ってかかれた章のタイトルは、
・六孫王神社界隈
・五番町遊郭附近
・今宮神社界隈
・相国寺塔頭端春院
・衣笠山等持院
・東山二条産寧坂
・千本丸太町附近
・保津峡曲り淵
・嵯峨鳥居本界隈
・大原桂徳院界隈
・京の人びと 京の風光
遊郭での遊妓との出会いや、映画の撮影が頻繁におこなわれていた等持院など、現在とかわらない通り名の間をかけぬける水上勉の“青春”のいくつものエピソードが綴られています。
なかでも読後に深い印象を残すのが金閣寺放火にまつわる「保津峡曲り淵」です。
金閣寺放火事件をとりあげたものは三島由紀夫の「金閣寺」が有名ですが、水上勉は自身が修行僧であったこともあり、放火した若い僧とその母親への強い共感が文章の底に流れています。
この本を読むまで知らなかったのですが、放火僧の母親は、面会のために京都を訪れるのですが、面会を拒絶され、失意のうちに帰りの列車に乗ることになります。そして、嵐山駅をでて、保津峡駅に向う途中で(現在の嵐山トロッコ列車が橋っている線です)、保津川に身を投げます。
水上勉も山陰線に乗って、京都に来たこともあり、京都にはいる直前に目にする保津峡の様子を希望と不安が渦巻く心情と重ねあわせます。母親に対するまなざしはどこまでもやさしく、深い哀しみに満ち満ちています。
僕の持っている福武文庫版はもう絶版になっているのですが、Amazon でならすぐに中古が見つかります。
また淡交社から「水上勉の京都を歩く/蔵田敏明:文 宮武秀治:写真」が昨年出版されているので、水上勉と京都の関わりについて興味をもった方は手にとってみては?

2007年10月17日
きょうのできごと
どうもこんばんわ。
京つうスタッフのスネ夫です。
朝晩がめっきり寒くなりましたねぇ。 もうホント極端です。
暑いか寒いかです。 もう不都合な真実です。
(まだ観てませんけど)
って、適当な前置きはさて置いて。
今月の月刊「京つう」マガジンのテーマは、
「京都が舞台の映画や本」でございます。
昔も今も、京都には様々なドラマがあります。
歴史上の実際に起こった出来事(実話)や、
それに基づいた架空のストーリー。
映画にしろ、小説にしろ、いろいろな舞台となっています。
メジャーやポピュラーなモノは、
きっとぼくよりも他のスタッフの方が詳しいでしょう。
なので、ぼくは最近かつちょっと地味なモノを紹介します。
______________________________
■きょうのできごと
原作:柴崎由香 監督:行定勲 公開:2004年
出演:田中麗奈/妻夫木聡/伊藤歩/柏原収史/三浦誠己/石野敦士
松尾敏伸/池脇千鶴/山本太郎/大倉孝二 ほか
■何気ない普通の日常。ドラマチックでもなんでもないただの1日。
各登場人物に焦点をあてて、それぞれのエピソードが平凡に
淡々と描かれている。
たわいも無い事で笑い、悩み、怒り、そして悲しんでみたり…。
そんな、よくありそうな「大学生」のある1日です。
______________________________
学生の街でもある「京都」がスゴく効果的に写っています。
出町柳の駅やその周辺。普通によくある町家の町並み。
ストーリー的に盛り上がりも何も無いのですが、
この空気感・時間の流れ方がぼくにはグっときた。
具体的には出てこないけども、
ぼくは勝手に「京大」もしくは「精華大」の学生達の
イメージを感じました。(もちろん、いい意味でです。)
語弊があるかも知れませんが、
京都がフリーター・ニートに優しい街と言われてる理由が
少し見えると思います。
きっと好き嫌いがハッキリ別れる映画です。
…が、ぼくは好きな映画です。 オススメです。
良かったら観てみてください。
この映画が面白いと思える人とは、ぼくはおいしいお酒が
飲めそうな気がします。
勝手な事言ってすみません…
※行定勲と言えば、最近何かと話題だった「クローズド・ノート」も
京都で撮影されてます。営業途中に撮影現場に遭遇しました。
京つうスタッフのスネ夫です。
朝晩がめっきり寒くなりましたねぇ。 もうホント極端です。
暑いか寒いかです。 もう不都合な真実です。
(まだ観てませんけど)
って、適当な前置きはさて置いて。
今月の月刊「京つう」マガジンのテーマは、
「京都が舞台の映画や本」でございます。
昔も今も、京都には様々なドラマがあります。
歴史上の実際に起こった出来事(実話)や、
それに基づいた架空のストーリー。
映画にしろ、小説にしろ、いろいろな舞台となっています。
メジャーやポピュラーなモノは、
きっとぼくよりも他のスタッフの方が詳しいでしょう。
なので、ぼくは最近かつちょっと地味なモノを紹介します。
______________________________
■きょうのできごと
原作:柴崎由香 監督:行定勲 公開:2004年
出演:田中麗奈/妻夫木聡/伊藤歩/柏原収史/三浦誠己/石野敦士
松尾敏伸/池脇千鶴/山本太郎/大倉孝二 ほか
■何気ない普通の日常。ドラマチックでもなんでもないただの1日。
各登場人物に焦点をあてて、それぞれのエピソードが平凡に
淡々と描かれている。
たわいも無い事で笑い、悩み、怒り、そして悲しんでみたり…。
そんな、よくありそうな「大学生」のある1日です。
______________________________
学生の街でもある「京都」がスゴく効果的に写っています。
出町柳の駅やその周辺。普通によくある町家の町並み。
ストーリー的に盛り上がりも何も無いのですが、
この空気感・時間の流れ方がぼくにはグっときた。
具体的には出てこないけども、
ぼくは勝手に「京大」もしくは「精華大」の学生達の
イメージを感じました。(もちろん、いい意味でです。)
語弊があるかも知れませんが、
京都がフリーター・ニートに優しい街と言われてる理由が
少し見えると思います。
きっと好き嫌いがハッキリ別れる映画です。
…が、ぼくは好きな映画です。 オススメです。
良かったら観てみてください。
この映画が面白いと思える人とは、ぼくはおいしいお酒が
飲めそうな気がします。
勝手な事言ってすみません…

※行定勲と言えば、最近何かと話題だった「クローズド・ノート」も
京都で撮影されてます。営業途中に撮影現場に遭遇しました。
タグ :京都