2007年11月29日
東本願寺前のいちょう並木
どうも、こんばんわ。
京つうスタッフの「いちょう並木のセレナーデ」、スネ夫です。
京都の紅葉シーズンも今週末がピークでしょうか。
ここ最近の京都は人が多くて、ホント大変です。
しかし、
ちょいちょい、美人な方にも遭遇しますっ!
これはグーですっ!
…みんな「京都」が好きなんですねぇ。
そんな観光の方々は「非日常」を求めて、
京都にいらっしゃるのでしょうか?
ぼくはずっと京都で生活しているので、
日常なんですけどねぇ。
先日、そんな日常な仕事中に
綺麗に色付いた「東本願寺前のいちょう並木」に目が止まりました。



ちょくちょく通る道なのですが、改めて見ると素敵です。
東本願寺前はビックリする程、お年寄りばかりで賑やかでした。
ほど良い「銀杏」のクセになるあの匂い(臭い?)が、
ぼくの鼻を通り抜けましたけど。
普段の町並みの中でいろんな表情が見れるのだなぁと再確認しましたねぇ。
以上、京つうスタッフの「銀杏BOYZ」、スネ夫がお送りしました!
京つうスタッフの「いちょう並木のセレナーデ」、スネ夫です。
京都の紅葉シーズンも今週末がピークでしょうか。
ここ最近の京都は人が多くて、ホント大変です。

しかし、
ちょいちょい、美人な方にも遭遇しますっ!

これはグーですっ!

…みんな「京都」が好きなんですねぇ。
そんな観光の方々は「非日常」を求めて、
京都にいらっしゃるのでしょうか?
ぼくはずっと京都で生活しているので、
日常なんですけどねぇ。
先日、そんな日常な仕事中に
綺麗に色付いた「東本願寺前のいちょう並木」に目が止まりました。
ちょくちょく通る道なのですが、改めて見ると素敵です。
東本願寺前はビックリする程、お年寄りばかりで賑やかでした。
ほど良い「銀杏」のクセになるあの匂い(臭い?)が、
ぼくの鼻を通り抜けましたけど。
普段の町並みの中でいろんな表情が見れるのだなぁと再確認しましたねぇ。
以上、京つうスタッフの「銀杏BOYZ」、スネ夫がお送りしました!
2007年11月28日
天授庵
みなさん、京都の秋を楽しんでいらっしゃいますか
コンコン咳が、かれこれ1ヶ月以上続いている
“チャーリー”がお送りします。
少し前なんですが、京都市左京区にある南禅寺三門の南側
“天授庵”(てんじゅあん)に行ってきました。
拝観は17時までだったのですが入った時間は16時30分
パシャパシャと写真を撮りながら足早に散策


入り口を入って正面奥に庭園が見えます。

さらに奥に進むと綺麗な庭園が広がっていました


本堂の前庭からさらに奥に行くと
中央に池のある回遊式庭園があります。
ゆっくり見ている時間もなかったのですが
こちらもとても綺麗な景色でした
帰る頃には拝観されている人は一人もいませんでした。
来年はもう少し早い時間に行きたいと思います

コンコン咳が、かれこれ1ヶ月以上続いている
“チャーリー”がお送りします。
少し前なんですが、京都市左京区にある南禅寺三門の南側
“天授庵”(てんじゅあん)に行ってきました。
拝観は17時までだったのですが入った時間は16時30分

パシャパシャと写真を撮りながら足早に散策



入り口を入って正面奥に庭園が見えます。

さらに奥に進むと綺麗な庭園が広がっていました



本堂の前庭からさらに奥に行くと
中央に池のある回遊式庭園があります。
ゆっくり見ている時間もなかったのですが
こちらもとても綺麗な景色でした

帰る頃には拝観されている人は一人もいませんでした。
来年はもう少し早い時間に行きたいと思います

2007年11月27日
東山を散歩
紅葉をぶらぶら歩いて探してみよ~と思ってなんのあてもなく
観光客に流されながら三年坂を下ったりお土産やさんに入ったり
していたらあっというまに日がかげっていたのでしまったと思いました。
これはなかなか色づいてる葉っぱをみつけられずに苦し紛れにとったもの…

とても微妙です。
携帯で撮っているのがまたなんとも
とりあえずひたすら山を登っていたらとうとう見つけました!
まさに燃えるような赤でした。辺りがだいぶ暗くなっていたので
すごく惜しいことしました
や~でもほんとキレイでした。

この神社は「霊山護国神社」という名前で坂本龍馬をはじめ
明治維新の誕生につくした志士たち1043名の霊を祀っているそうです。
そういえば円山公園で銅像を見たことがあったなあ…あれ、ここ有名なところなんじゃ…。
しかしなんの知識もないまま行ったので見事に境内をスルーです。もったいない。

帰りはこの時間にしか見れない景色を見ることができました!
夕方捨てたもんじゃない
何年も京都にいるけどこんなスポット知りませんでした。

しかし携帯…実際はもっとまじかに塔を見れますよ!
ほんとに私が好きな京都を象徴する景色でした
この時期なら時間帯は5時頃がおすすめです。
観光客に流されながら三年坂を下ったりお土産やさんに入ったり
していたらあっというまに日がかげっていたのでしまったと思いました。
これはなかなか色づいてる葉っぱをみつけられずに苦し紛れにとったもの…

とても微妙です。
携帯で撮っているのがまたなんとも

とりあえずひたすら山を登っていたらとうとう見つけました!
まさに燃えるような赤でした。辺りがだいぶ暗くなっていたので
すごく惜しいことしました


この神社は「霊山護国神社」という名前で坂本龍馬をはじめ
明治維新の誕生につくした志士たち1043名の霊を祀っているそうです。
そういえば円山公園で銅像を見たことがあったなあ…あれ、ここ有名なところなんじゃ…。
しかしなんの知識もないまま行ったので見事に境内をスルーです。もったいない。

帰りはこの時間にしか見れない景色を見ることができました!
夕方捨てたもんじゃない

何年も京都にいるけどこんなスポット知りませんでした。

しかし携帯…実際はもっとまじかに塔を見れますよ!
ほんとに私が好きな京都を象徴する景色でした

この時期なら時間帯は5時頃がおすすめです。
2007年11月26日
嵐山にて
皆様今晩は
京つうスタッフTOMONAです
京都も寒さが本格的になり、紅葉も見頃を迎えましたね~
嵐山は真っ赤です

綺麗だなぁとみとれつつも
あまりの人の多さに人酔いしました・・・・。
ものすご~~い人です

もちろん交通規制はしてました。
だけど混んでいてもやっぱり紅葉は見たいですもんね


そういえば舞妓さんもいたんですが本物・・・・だったのカナ


渡月橋がすべて人で埋め尽くされています・・・・。
確かに人がいっぱいで大変だったりもしますが
それでも私は紅葉の素晴らしい美しさを見て
いつまでも自然の美しさの感性を養い続けていきたいです。
彩り鮮やかな山々を見て、心を潤してこれから迎える冬の寒さを
迎えたいと思います

2007年11月26日
京都東山 知恩院(紅葉)
京都も先週あたりの冷え込みからか、いよいよ紅葉シーズン到来です。

秋の味覚は季節感豊か。お料理やお菓子、お酒などを目と舌とで楽しめば、秋を
満喫できますよ♪
休みの日などちょっと寄り道して〝小さな紅葉〟を感じてみてはいかがでしょう?

暮れも近くなると木々の葉も色づいてきます。紅葉は、真冬到来前に目を楽しませ
てくれる季節の贈り物といってもいいでしょう。
紅葉は、写真に撮るのにも絶好の被写体。
きっと手元にカメラがあれば撮りたくなるのではないでしょうか。

知恩院(ちおんいん)は、京都府京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。山号は
華頂山(かちょうざん)。詳しくは華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょうい
ん おおたにでら)と称する。本尊は法然上人像(本堂)および阿弥陀如来(阿弥陀堂)、
開基(創立者)は法然である。

秋の味覚は季節感豊か。お料理やお菓子、お酒などを目と舌とで楽しめば、秋を
満喫できますよ♪
休みの日などちょっと寄り道して〝小さな紅葉〟を感じてみてはいかがでしょう?
暮れも近くなると木々の葉も色づいてきます。紅葉は、真冬到来前に目を楽しませ
てくれる季節の贈り物といってもいいでしょう。
紅葉は、写真に撮るのにも絶好の被写体。
きっと手元にカメラがあれば撮りたくなるのではないでしょうか。
知恩院(ちおんいん)は、京都府京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。山号は
華頂山(かちょうざん)。詳しくは華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょうい
ん おおたにでら)と称する。本尊は法然上人像(本堂)および阿弥陀如来(阿弥陀堂)、
開基(創立者)は法然である。