2006年09月20日
ふれあいタウン新京極から寺町の電気街へ。
新京極の時報代わりに流れるフォークな歌は、聴くとなかなか耳から離れません。
どうもこんにちは、京つうスタッフのニコです。
私はどうにも暑いのが苦手で寒いのが大好きな為、まだまだ残暑が厳しいと思ってしまいながら、早く涼しくなるといいなーと思う毎日です。
ところで今月テーマは寄り道スポット、と言う事なのですが。
…明らかに一人浮いているようなスポットを紹介したいと思います。
と言うか、普通にお店の人に頼んで中のお写真を撮らせて頂いてしまいました。
何故ならば私がお勧めしたいスポットは、それこそ素敵なお店が目白押しな繁華街!
つまりお店がなければ、始まらない訳で。
もっと私に写真の腕前があったらいいのになと思いながら、買ったばかりのデジカメを首にぶら下げて、行って参りましたよ私の寄り道先、新京極へ!
…。私の寄り道スポットと言えば、そこか寺町か本屋さんか電気屋さんなのです…。
さて、寄り道で覗かせて頂くスポット一つ目ですが、場所は丁度錦天満宮のお隣さんの、田丸眼鏡さんのそのお隣にある田丸印房さんです。

●「田丸印房」さん
最近もテレビで紹介されたりと、結構有名なはんこ屋さんなのですよ!
色々と面白いはんこやスタンプが目白押しなのでございます。
勿論普通のと言いますか、実用はんこみたいなのも置いてあって、それを眺めるのも私は好きです。
友達とはんこを買わせて頂いた事もあるのでした。

ちなみに最近の人気は、この和風な柄のスタンプだそうです。
隣にピックアップしているのは「ぼちぼちでんな」と吹き出しのあるスタンプです。
色々写そうと思ってちょっと遠目に撮っている為、私の写真では分かりにくいかと思いますが(欲張るから…)、でも本当に色々あって、楽しいはんこ屋さんなのです。(*´ω`*)
…さて、お次の寄り道で覗かせて頂くスポットは、ここも私が大好きで普段からよく覗きに入ったりする場所なのですが、和雑貨・お土産屋さんの井和井さんです。
遠路から遊びにきてくれた友達を連れて行ったら、喜んでくれたりとかしてくれた事もあります。

●「井和井」さん
アンティークな和風が大好きな方には是非足を運んで欲しい場所です。
京都の風景絵はがきや、手すきのはがき、和紙で作られたメモ帳に…井和井さんは割とお店自体も広いのですが、素敵な見所がありすぎてやっぱり写し切れませんでした。
勿論紙だけではなく、お香やアンティーク着物に着物雑貨、それからかんざしや髪飾りに鞄に団扇にと、種類も豊富です。
入ったらなかなか抜け出せません。(本当に)
しかもお香も売っているので、すごくいい香りがするのです。

これはお店の前に飾ってある商品なのですが、個人的に籠風の鞄が欲しいです。
寄り道スポット紹介とか言いつつ、自分の欲しい物をさりげなくチェックする事にも余念がない私でした(笑)。
ところで二店とも、お店の全体像が分かる写真も撮らせて頂きたかったのですが、いかんせん繁華街は人が多く、そしてお客さんもいらっしゃったので、そちらの方々も写してしまいそうだったので、断念しました。お店の全貌はお近くを通られましたら是非!覗いてみて下さいませ。
勿論他にもお勧めしたいお店は沢山あるのですが、新京極や寺町のアーケードは、やっぱりうろうろと歩くのにお勧めしたいスポットですね。
右を向いても左を向いてもお店がありますし!ちょっと混んだりする時もありますが楽しいです。
そう言えば寺町をずーっと上がって行くと、楽器屋さんがあるのですが、その楽器屋さんを見るのも好きです。
胡弓とかあまり見る事の少なそうな楽器も売っていて、楽譜をろくに読めない癖に、欲しいなぁとか無謀な事を思ったりもする私なので御座いました…。(-ω-)
さて、ふれあいタウン新京極を抜けて四条通りに出た後は、いつものように電気街に向かいます。
…。
好きなんです……!
寺町通りのお店にはいつもお世話になっております。
最近ではノートパソコン用の鞄を買ったり(タニヤマムセン)、この日のお供のデジカメを買ったJoshinと、他にも雑多な物を買いに、日を置かず来ているような…。

●「高橋電気」さん
そしてこの日向かった場所、高橋電気さんは、02年~03年にやっていた「八万長者」と言う番組に良くご出演(で良いのでしょうか)なされたそうです。
うちもよく家電製品を買う時はお世話になりました。
この日はヘッドフォンがずっと欲しかったので、写真を撮らせて頂く序でにと、購入してしまいました。
帰って聴いたらやっぱりヘッドフォンは音を綺麗に拾うなぁ!と感動したそうです。
いえ、今まで聞こえなかった歌詞まで聞こえたものですから…。…。
と言うか、寄り道スポットを紹介どころか、本当に寄り道になってしまっていますね!
そして寄り道スポットは私にとってはお買い物通りでもあるようです。(笑)
場所柄、今更紹介する所でもない気も致しますが、それでも好きな場所なので、みなさんも楽しく練り歩いて下さると良いなと思うニコでございました。
写真を撮る事を快く許可して下さったお店の方には、本当に感謝です!
ありがとうございました。
どうもこんにちは、京つうスタッフのニコです。
私はどうにも暑いのが苦手で寒いのが大好きな為、まだまだ残暑が厳しいと思ってしまいながら、早く涼しくなるといいなーと思う毎日です。
ところで今月テーマは寄り道スポット、と言う事なのですが。
…明らかに一人浮いているようなスポットを紹介したいと思います。
と言うか、普通にお店の人に頼んで中のお写真を撮らせて頂いてしまいました。
何故ならば私がお勧めしたいスポットは、それこそ素敵なお店が目白押しな繁華街!
つまりお店がなければ、始まらない訳で。
もっと私に写真の腕前があったらいいのになと思いながら、買ったばかりのデジカメを首にぶら下げて、行って参りましたよ私の寄り道先、新京極へ!
…。私の寄り道スポットと言えば、そこか寺町か本屋さんか電気屋さんなのです…。
さて、寄り道で覗かせて頂くスポット一つ目ですが、場所は丁度錦天満宮のお隣さんの、田丸眼鏡さんのそのお隣にある田丸印房さんです。

●「田丸印房」さん
最近もテレビで紹介されたりと、結構有名なはんこ屋さんなのですよ!
色々と面白いはんこやスタンプが目白押しなのでございます。
勿論普通のと言いますか、実用はんこみたいなのも置いてあって、それを眺めるのも私は好きです。
友達とはんこを買わせて頂いた事もあるのでした。

ちなみに最近の人気は、この和風な柄のスタンプだそうです。
隣にピックアップしているのは「ぼちぼちでんな」と吹き出しのあるスタンプです。
色々写そうと思ってちょっと遠目に撮っている為、私の写真では分かりにくいかと思いますが(欲張るから…)、でも本当に色々あって、楽しいはんこ屋さんなのです。(*´ω`*)
…さて、お次の寄り道で覗かせて頂くスポットは、ここも私が大好きで普段からよく覗きに入ったりする場所なのですが、和雑貨・お土産屋さんの井和井さんです。
遠路から遊びにきてくれた友達を連れて行ったら、喜んでくれたりとかしてくれた事もあります。

●「井和井」さん
アンティークな和風が大好きな方には是非足を運んで欲しい場所です。
京都の風景絵はがきや、手すきのはがき、和紙で作られたメモ帳に…井和井さんは割とお店自体も広いのですが、素敵な見所がありすぎてやっぱり写し切れませんでした。
勿論紙だけではなく、お香やアンティーク着物に着物雑貨、それからかんざしや髪飾りに鞄に団扇にと、種類も豊富です。
入ったらなかなか抜け出せません。(本当に)
しかもお香も売っているので、すごくいい香りがするのです。

これはお店の前に飾ってある商品なのですが、個人的に籠風の鞄が欲しいです。
寄り道スポット紹介とか言いつつ、自分の欲しい物をさりげなくチェックする事にも余念がない私でした(笑)。
ところで二店とも、お店の全体像が分かる写真も撮らせて頂きたかったのですが、いかんせん繁華街は人が多く、そしてお客さんもいらっしゃったので、そちらの方々も写してしまいそうだったので、断念しました。お店の全貌はお近くを通られましたら是非!覗いてみて下さいませ。
勿論他にもお勧めしたいお店は沢山あるのですが、新京極や寺町のアーケードは、やっぱりうろうろと歩くのにお勧めしたいスポットですね。
右を向いても左を向いてもお店がありますし!ちょっと混んだりする時もありますが楽しいです。
そう言えば寺町をずーっと上がって行くと、楽器屋さんがあるのですが、その楽器屋さんを見るのも好きです。
胡弓とかあまり見る事の少なそうな楽器も売っていて、楽譜をろくに読めない癖に、欲しいなぁとか無謀な事を思ったりもする私なので御座いました…。(-ω-)
さて、ふれあいタウン新京極を抜けて四条通りに出た後は、いつものように電気街に向かいます。
…。
好きなんです……!
寺町通りのお店にはいつもお世話になっております。
最近ではノートパソコン用の鞄を買ったり(タニヤマムセン)、この日のお供のデジカメを買ったJoshinと、他にも雑多な物を買いに、日を置かず来ているような…。

●「高橋電気」さん
そしてこの日向かった場所、高橋電気さんは、02年~03年にやっていた「八万長者」と言う番組に良くご出演(で良いのでしょうか)なされたそうです。
うちもよく家電製品を買う時はお世話になりました。
この日はヘッドフォンがずっと欲しかったので、写真を撮らせて頂く序でにと、購入してしまいました。
帰って聴いたらやっぱりヘッドフォンは音を綺麗に拾うなぁ!と感動したそうです。
いえ、今まで聞こえなかった歌詞まで聞こえたものですから…。…。
と言うか、寄り道スポットを紹介どころか、本当に寄り道になってしまっていますね!
そして寄り道スポットは私にとってはお買い物通りでもあるようです。(笑)
場所柄、今更紹介する所でもない気も致しますが、それでも好きな場所なので、みなさんも楽しく練り歩いて下さると良いなと思うニコでございました。
写真を撮る事を快く許可して下さったお店の方には、本当に感謝です!
ありがとうございました。
Posted by 京つうスタッフ at 15:29│Comments(0)
│'06年9月号☆寄り道スポット