2007年06月11日
市比売神社の「天之真名井」
こんばんは。
京つうスタッフの夏男、もーちゃんです。
夏の日差しがじりじりと眩しい季節になってきました。
夏ばて知らずで今年も頑張りたいと思います。
その前に憂鬱な梅雨を乗り越えねばなりませんが・・・。
さて、6月のテーマは「京の名水」ということで、
河原町五条から歩いて3分ほどのところにある
「市比売神社(いちひめじんじゃ)」の「天之真名井(あめのまない)」を紹介します。

実は以前、この近くの会社に勤めていたことがあり、
毎日のように河原町通を五条から七条に抜けていたのですが、
河原通から西に入ってすぐの「市比売神社」を訪れたのは初めてのことです。

マンションの一階が社務所になっている「市比売神社」の創建は相当古く延暦14(795)年と伝えられており、京都でももっとも古い神社のうちのひとつです(795年といえば、平安京に都が移された翌年のことです)。
※現在地に移ったのは天正19(1591)年のことです。
境内の奥にある井戸が「天之真名井(あめのまない)」で、静かに水が湧き出ています。
(水汲み用に蛇口も設置されています)

清和天皇(天安2年/858年即位)から後鳥羽天皇(寿永2年/1183年即位)に至る27代の間は皇子誕生の際に、この水を産湯に使ったという言い伝えがあり、女の子が生まれたら、産湯にこの「天之真名井」の水を使うといいそうです。
良縁、子授け安産、また女人厄除けの神社としても有名です。

「天之真名井」の上に並べられているマトリョーシカみたいなかわいい人形は『姫みくじ』というおみくじです。
夏バテ知らずの夏男といいながら、30度近くまで気温のあがった今日、市比売神社まで自転車でいくだけで太陽に負けそうになりました。
写真を撮るよりも乾いたノドを潤したい欲望にとらえられた僕に、「天之真名井」はやさしく沁みいり、少しだけ日差しが陰ったような気がしました。
■市比賣神社 京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入
京つうスタッフの夏男、もーちゃんです。
夏の日差しがじりじりと眩しい季節になってきました。
夏ばて知らずで今年も頑張りたいと思います。
その前に憂鬱な梅雨を乗り越えねばなりませんが・・・。
さて、6月のテーマは「京の名水」ということで、
河原町五条から歩いて3分ほどのところにある
「市比売神社(いちひめじんじゃ)」の「天之真名井(あめのまない)」を紹介します。

実は以前、この近くの会社に勤めていたことがあり、
毎日のように河原町通を五条から七条に抜けていたのですが、
河原通から西に入ってすぐの「市比売神社」を訪れたのは初めてのことです。

マンションの一階が社務所になっている「市比売神社」の創建は相当古く延暦14(795)年と伝えられており、京都でももっとも古い神社のうちのひとつです(795年といえば、平安京に都が移された翌年のことです)。
※現在地に移ったのは天正19(1591)年のことです。
境内の奥にある井戸が「天之真名井(あめのまない)」で、静かに水が湧き出ています。
(水汲み用に蛇口も設置されています)

清和天皇(天安2年/858年即位)から後鳥羽天皇(寿永2年/1183年即位)に至る27代の間は皇子誕生の際に、この水を産湯に使ったという言い伝えがあり、女の子が生まれたら、産湯にこの「天之真名井」の水を使うといいそうです。
良縁、子授け安産、また女人厄除けの神社としても有名です。

「天之真名井」の上に並べられているマトリョーシカみたいなかわいい人形は『姫みくじ』というおみくじです。
夏バテ知らずの夏男といいながら、30度近くまで気温のあがった今日、市比売神社まで自転車でいくだけで太陽に負けそうになりました。
写真を撮るよりも乾いたノドを潤したい欲望にとらえられた僕に、「天之真名井」はやさしく沁みいり、少しだけ日差しが陰ったような気がしました。
■市比賣神社 京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入
2007年06月11日
祗園さんの御神水「力水」と美御前社「美容水」
今月6月の月刊京つうマガジンは「京の名水」。
2番手は、早くも夏バテ?ぎみの本郷剛子です。
さて、先日も新聞・TVで報道されてましたが、
今年の祇園祭・長刀鉾のお稚児さんも目出度く決まったとのことでしたね。
そこで、その祇園祭⇒八坂神社の御神水をご紹介したいと思います。
それは、あまり目立たない場所にいつも湧き出ているのです。
神社では「御神水」とされ、「力水」という名でも呼ばれています。

八坂神社本殿の正面に舞殿があり、その東側に末社・大神宮があります。
その前に小さな苔むした手水処があり、
いつも涸れることなく、清水が溢れています。

一応、札には
「御神水(湧水)です。飲用の場合は煮沸して下さい」とありました。
以前は、この注意書きもなく、
参拝の度に乾いた喉を潤してくれたものです。
本当に一息つくというか、ほっこりするのです。
これからの夏場には、まさに力を与えてくれる水ですね。
祇園祭の神幸祭・還幸祭では、三座の神輿がでますが、
その神輿会の舁き手たちも、この水で一息入れます。
まさに、この水で神さんの力を授かって、
神輿を思いっきり舁くのです。ホイットォ!ホイットォ!
言い伝えによると、
この水を飲んで、やはり境内末社の「美御前社」に参拝すると、
美人になれるというご利益もあるようです。
ただ、最近その「美御前社」の前に、「美容水」なる手水鉢が作られて、
その水を2、3滴を手にとって肌につけると、
お肌が健康になって美しくなるとのことです。


◆八坂神社 御神水「力水」
2番手は、早くも夏バテ?ぎみの本郷剛子です。
さて、先日も新聞・TVで報道されてましたが、
今年の祇園祭・長刀鉾のお稚児さんも目出度く決まったとのことでしたね。
そこで、その祇園祭⇒八坂神社の御神水をご紹介したいと思います。
それは、あまり目立たない場所にいつも湧き出ているのです。
神社では「御神水」とされ、「力水」という名でも呼ばれています。

八坂神社本殿の正面に舞殿があり、その東側に末社・大神宮があります。
その前に小さな苔むした手水処があり、
いつも涸れることなく、清水が溢れています。

一応、札には
「御神水(湧水)です。飲用の場合は煮沸して下さい」とありました。
以前は、この注意書きもなく、
参拝の度に乾いた喉を潤してくれたものです。
本当に一息つくというか、ほっこりするのです。
これからの夏場には、まさに力を与えてくれる水ですね。
祇園祭の神幸祭・還幸祭では、三座の神輿がでますが、
その神輿会の舁き手たちも、この水で一息入れます。
まさに、この水で神さんの力を授かって、
神輿を思いっきり舁くのです。ホイットォ!ホイットォ!
言い伝えによると、
この水を飲んで、やはり境内末社の「美御前社」に参拝すると、
美人になれるというご利益もあるようです。
ただ、最近その「美御前社」の前に、「美容水」なる手水鉢が作られて、
その水を2、3滴を手にとって肌につけると、
お肌が健康になって美しくなるとのことです。


◆八坂神社 御神水「力水」
2007年06月04日
京の名水 錦の水
日差しがだいぶ強くなってきましたね~気温も
ぐんぐん上昇中です!私は今年も
電気代の節約の限界に挑みたいとおもいます
さてさて、毎月違ったテーマでお送りしている
月刊京つうマガジン、6月のテーマは
「京の名水」 です。
はやくも断水の危機というのをニュースで見まして、実家だとまず大丈夫なんですが
ここはちょっと都会だ…と思い直し水について考えてみたくなりました。
今月は、好きな駅から間髪入れずロディからのスタートです。
自分が言い出したくせににだいぶ困惑していたら
いいところを教えていただけたので早速行ってきました
私が訪れたのは、
錦天満宮の『京の名水(井戸水)錦の水』です。

ご存知の方も多いかと思いますが、
こちらのお水は繁華街の中にありながらもコンコンと湧いている
れっきとした湧き水なんです
無味、無臭、無菌の飲用に適する良質の御神水で、お持ち帰りは自由です
地元の方の日参はもちろん、全国からたくさんの観光客が訪れる
オアシス的なスポットになり親しまれています。

私が訪ねた時もペットボトルに入れて持ち帰る人、観光客の外人さん、小休憩してる人
等、様々な方が訪れていました。
まさに都会のオアシスですね

お水だけでなく頭にも効能があるみたいですよ。
牛の頭をなでてみて下さい。髪の毛が生えると思います

お買い物のついでにふと立ち寄ってみてはいかかでしょうか
ぐんぐん上昇中です!私は今年も
電気代の節約の限界に挑みたいとおもいます

さてさて、毎月違ったテーマでお送りしている
月刊京つうマガジン、6月のテーマは
「京の名水」 です。
はやくも断水の危機というのをニュースで見まして、実家だとまず大丈夫なんですが
ここはちょっと都会だ…と思い直し水について考えてみたくなりました。
今月は、好きな駅から間髪入れずロディからのスタートです。
自分が言い出したくせににだいぶ困惑していたら
いいところを教えていただけたので早速行ってきました

私が訪れたのは、
錦天満宮の『京の名水(井戸水)錦の水』です。

ご存知の方も多いかと思いますが、
こちらのお水は繁華街の中にありながらもコンコンと湧いている
れっきとした湧き水なんです

無味、無臭、無菌の飲用に適する良質の御神水で、お持ち帰りは自由です

地元の方の日参はもちろん、全国からたくさんの観光客が訪れる
オアシス的なスポットになり親しまれています。

私が訪ねた時もペットボトルに入れて持ち帰る人、観光客の外人さん、小休憩してる人
等、様々な方が訪れていました。
まさに都会のオアシスですね


お水だけでなく頭にも効能があるみたいですよ。
牛の頭をなでてみて下さい。髪の毛が生えると思います


お買い物のついでにふと立ち寄ってみてはいかかでしょうか

2007年06月04日
阪急河原町駅
こんにちは、ロディです。やっと駅ブログに参戦です。
今月のテーマは私の好きな駅と言うことで
阪急河原町駅を紹介したいと思います。

専門学校に通っていた頃からのお付き合いです。
思い出がつまり過ぎていてほんと大好きなんです
毎朝駅まで猛ダッシュしてました。時刻表が頭に入っていない私は
これを見て遅刻かセーフかを判断してました。
このダメッぷりは相変わらず…

駅が好きというより河原町駅から乗り込む電車がすきです

梅田に行くときは小旅行気分で楽しんでいます
季節ごとに変わる沿線の風景がまた最高です
すごくはっきりと四季の移り変わりが分かるんです。
ちなみに帰りの電車はたいがい爆睡しているので電車に乗ってる時間を長く感じたことがありません
夜の11時くらいの駅はさみしいのでちょっと苦手…。
課題で残ったときにたどりつくのがこの時間帯だったので
なんかさみしい気持ちにさせられるんでしょうか

いかがだったでしょう?日ごろ利用している駅にちょっと
注意を向けてみたら駅そのものより思い出にふけってしまうこと間違いなしです
今月のテーマは私の好きな駅と言うことで
阪急河原町駅を紹介したいと思います。

専門学校に通っていた頃からのお付き合いです。
思い出がつまり過ぎていてほんと大好きなんです

毎朝駅まで猛ダッシュしてました。時刻表が頭に入っていない私は
これを見て遅刻かセーフかを判断してました。


駅が好きというより河原町駅から乗り込む電車がすきです


梅田に行くときは小旅行気分で楽しんでいます


すごくはっきりと四季の移り変わりが分かるんです。
ちなみに帰りの電車はたいがい爆睡しているので電車に乗ってる時間を長く感じたことがありません

夜の11時くらいの駅はさみしいのでちょっと苦手…。
課題で残ったときにたどりつくのがこの時間帯だったので
なんかさみしい気持ちにさせられるんでしょうか


いかがだったでしょう?日ごろ利用している駅にちょっと
注意を向けてみたら駅そのものより思い出にふけってしまうこと間違いなしです

2007年06月03日
京都市営地下鉄東西線 「石田駅」
こんばんは。
京つうスタッフのムーミンパパです。
今回、5月の京つうマガジンのテーマは「好きな駅」です。
私が紹介させていただく駅は通勤時に乗降している京都市営地下鉄東西線「石田駅」です。
東西線(とうざいせん)は、京都府宇治市の六地蔵駅から京都市中京区の二条駅までを結ぶ京都市営地下鉄の路線である。御池線(おいけせん)と呼ばれることもあります。


京都市で2番目の市営地下鉄路線として開業した。京都市中心部と同市東南部の山科区・伏見区との通勤輸送、及び滋賀県大津との都市間輸送の一部を担う路線であり、1日平均12万人が利用しています。

京都市営地下鉄で唯一発車メロディがあるが、4曲全てが京都の長い歴史を反映してか古風な雰囲気の曲である。製作した櫻井音楽工房/テイチクエンタテインメントはこの実績を買われ、後にJR東日本の発車メロディを担当することになる。曲名は以下の通り。
1、古都の朝靄(各駅共通・六地蔵行き)
2、醍醐寺の鶯(各駅共通・二条行き)
3、春開き(御陵駅のみ・京都市役所前行き)
4、詩仙堂猪脅し(御陵駅のみ・浜大津行き)

都市中心部で東西方向に走っていることから、東西線と名付けられているが、東西方向に走っているのは全体の半分程度です。
また、各駅毎にステーションカラーと呼ばれるシンボルカラーが選定されており、ホームドアのほか、駅名表示部、駅名パネル、駅務室の外壁、エレベーターの扉などがその色で統一されている。

駅から東へ徒歩で20分ほど行くと、1月の「裸踊り」で知られる日野の法界寺がある。
その他、醍醐寺、日野誕生院なども近くにあります。
京つうスタッフのムーミンパパです。
今回、5月の京つうマガジンのテーマは「好きな駅」です。
私が紹介させていただく駅は通勤時に乗降している京都市営地下鉄東西線「石田駅」です。
東西線(とうざいせん)は、京都府宇治市の六地蔵駅から京都市中京区の二条駅までを結ぶ京都市営地下鉄の路線である。御池線(おいけせん)と呼ばれることもあります。
京都市で2番目の市営地下鉄路線として開業した。京都市中心部と同市東南部の山科区・伏見区との通勤輸送、及び滋賀県大津との都市間輸送の一部を担う路線であり、1日平均12万人が利用しています。
京都市営地下鉄で唯一発車メロディがあるが、4曲全てが京都の長い歴史を反映してか古風な雰囲気の曲である。製作した櫻井音楽工房/テイチクエンタテインメントはこの実績を買われ、後にJR東日本の発車メロディを担当することになる。曲名は以下の通り。
1、古都の朝靄(各駅共通・六地蔵行き)
2、醍醐寺の鶯(各駅共通・二条行き)
3、春開き(御陵駅のみ・京都市役所前行き)
4、詩仙堂猪脅し(御陵駅のみ・浜大津行き)
都市中心部で東西方向に走っていることから、東西線と名付けられているが、東西方向に走っているのは全体の半分程度です。
また、各駅毎にステーションカラーと呼ばれるシンボルカラーが選定されており、ホームドアのほか、駅名表示部、駅名パネル、駅務室の外壁、エレベーターの扉などがその色で統一されている。
駅から東へ徒歩で20分ほど行くと、1月の「裸踊り」で知られる日野の法界寺がある。
その他、醍醐寺、日野誕生院なども近くにあります。