京つう

「京つう」オフィシャルブログ  |日本

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
京つうスタッフ
オーナーへメッセージ

2007年06月29日

六角堂の「太子の水」

どうも。

京つうスタッフの「チビノリダーに似てる」って言われる方のスネ夫です。

いやいや暑いです。 たいへんです。

今月は「京の名水」というテーマでありましたが、正直この手の内容は
ぼくは全くボキャブラリーが無かったのです。

他のスタッフは、何気に・上手にまとめてるし、いろいろ見に行ってるので
スゲーなぁ…と、感心します。


そんなぼくですがとりあえず、「名水」はどうやら神社やお寺にあるようだ…

と、勝手に思い込みちょっくら行ってみました。


六角堂(頂法寺)です。









…実は初めて中に入りました。



水を求めては行ってみたものの…。






↑ コレに関しては、わりに普通であった。 何も「名水」な感じもない。 face07




ありゃ!  何かがたくさんこっち見てる。 face08




なんだ!? オマエは? face09




へぇ。 カワイイねぇ。 ICON44





そんな中、さらに奥へ行きますと…






…涼しげに白鳥と鯉が泳いでいました。 ICON48



が、しかし。



なんと聖徳太子が水浴びをしたといわれる水(場所)だそうです。


現在は人工池で、「聖徳太子沐浴の古跡」の案内板があるだけですが。


『用明天皇の二年(587)、聖徳太子は四天王寺を建てるための
用材をたずねて、ここ、山城国愛宕(おたぎ)郡の杣(そま)に入った。
夕方御持仏を多良の木に懸け、泉で沐浴をされた。浴後枝にかけた
持仏が木から離れず、光をはなって「我は汝の本尊となって七世を
経たが、ここは衆生に利益を与えるにふさわしい地であるから御堂を
建ててほしい」というお告げがあり、この地に六角堂が建立されたと
伝える古跡である。』


だ、そうです。ICON89


これを名水テーマにして良いのか?と、自身も思う所はありますが。


結果オーライです。ICON63



京都の真ん中なので、





へそ石です。(これは有名)


ふんふん。六角堂って楽しいなぁ。



しかし暑いなぁ。 のどが渇いたなぁ。



お茶買おう。 



うわ。 京都のお茶って書いてある!face08



ほんまに京都の会社のお茶ではないか。



これをネタにすれば良かったかも…。


■六角堂(頂法寺)


■お茶
美山名水株式会社  



Posted by 京つうスタッフ at 21:46Comments(0)’07年6月号☆京の名水