2007年05月31日
叡電出町柳駅
こんばんは。
京つうスタッフのもーちゃんです。
今日、鴨川にかかる松原橋を渡っていると、そこから四条にかけて鮎釣りをする太公望が何人も立っているのを見かけました。
これから夏にかけて、鮎のおいしい季節です。
今年も口にする機会があればといいなぁと思います。
さて、5月の京つうマガジンのテーマは「好きな駅」です。
僕が好きな駅は「叡電出町柳駅」です。

賀茂川と高野川が交わる出町にある「叡電」の始発駅。
「叡電」はそこから北の方へ向かいます。
最初は高野川と平行するように北に伸びる「叡電」ですが、「宝ヶ池」で「八瀬比叡山口」行きとわかれた鞍馬線は岩倉の方をぐるっとまわって、今度は賀茂川の上流、鞍馬川に沿って線路が延び、「貴船口」から終点「鞍馬」へと静かな山あいを縫うように走ります。
実は大学生の頃、「二軒茶屋駅」の近くに住んでいました。
なんにも予定のない日にはよく「出町柳」まで出て、出町の三角州あたりの河原でのんびりと過ごしました。
川べりに寝転がって本を読んだり、ビールを飲んだりしている間にゆっくりと時間が過ぎていきました。
いまよりずっと贅沢な時間が僕をやさしく包みこんでいました。
その頃、京阪はまだ三条止まりでした。
京阪が出町柳まで延伸したのは1989年10月5日でした。それ以前と、それ以降では「出町柳駅」のもつ意味はすっかり変わってしまいました。(そういえば、当時は京福だったのです!)
「元田中駅」や「茶山駅」はまだその当時の匂いが残っているような気がします。
そんなとりとめのないことを思いだしながら、僕は少しセンチメンタルな気分になってしまいました。
大学生の僕は、たぶん卒業したら田舎に帰るものだと、自分の未来についてぼんやりと考えていました。
それから20年がたちました。不思議なことに今も毎日、出町の三角州を見ながら、事務所に通っています・・・。
■叡山電鉄株式会社HP
京つうスタッフのもーちゃんです。
今日、鴨川にかかる松原橋を渡っていると、そこから四条にかけて鮎釣りをする太公望が何人も立っているのを見かけました。
これから夏にかけて、鮎のおいしい季節です。
今年も口にする機会があればといいなぁと思います。
さて、5月の京つうマガジンのテーマは「好きな駅」です。
僕が好きな駅は「叡電出町柳駅」です。
賀茂川と高野川が交わる出町にある「叡電」の始発駅。
「叡電」はそこから北の方へ向かいます。
最初は高野川と平行するように北に伸びる「叡電」ですが、「宝ヶ池」で「八瀬比叡山口」行きとわかれた鞍馬線は岩倉の方をぐるっとまわって、今度は賀茂川の上流、鞍馬川に沿って線路が延び、「貴船口」から終点「鞍馬」へと静かな山あいを縫うように走ります。
実は大学生の頃、「二軒茶屋駅」の近くに住んでいました。
なんにも予定のない日にはよく「出町柳」まで出て、出町の三角州あたりの河原でのんびりと過ごしました。
川べりに寝転がって本を読んだり、ビールを飲んだりしている間にゆっくりと時間が過ぎていきました。
いまよりずっと贅沢な時間が僕をやさしく包みこんでいました。
その頃、京阪はまだ三条止まりでした。
京阪が出町柳まで延伸したのは1989年10月5日でした。それ以前と、それ以降では「出町柳駅」のもつ意味はすっかり変わってしまいました。(そういえば、当時は京福だったのです!)
「元田中駅」や「茶山駅」はまだその当時の匂いが残っているような気がします。
そんなとりとめのないことを思いだしながら、僕は少しセンチメンタルな気分になってしまいました。
大学生の僕は、たぶん卒業したら田舎に帰るものだと、自分の未来についてぼんやりと考えていました。
それから20年がたちました。不思議なことに今も毎日、出町の三角州を見ながら、事務所に通っています・・・。
■叡山電鉄株式会社HP
Posted by 京つうスタッフ at 22:11│Comments(0)
│’07年5月号☆京都 私の好きな駅
この記事へのトラックバック
京都観光 奇祭 鞍馬の火祭り京都の祭 鞍馬の火祭りは10月ですから、夏祭りからは外れますが、鞍馬の日帰り温泉を、この夏涼しい貴船と共にお遊びのご案内します。まずは父(義父)...
京都観光 祭り 鞍馬の火祭り【京都観光 祭り 鞍馬の火祭り 】at 2007年07月31日 21:47
京都のお盆 エンタメ 五山お送り火お盆8月15日は私の誕生日です。私の田舎(滋賀県水口)ではオショライさんといって、早朝(5時くらい)仏壇、ご先祖様に供えた野菜や果物、供物を...
京都観光 大文字焼き 五山の送り火【一休さんの知恵と京都観光ブログ 】【京都観光 大文字焼き 五山の送り火【一休さんの知恵と京都観光ブログ 】 】at 2007年08月16日 21:44