2006年07月06日
京都・祇園祭 綾傘鉾
みなさん お元気ですか?
京つうスタッフのムーミンパパです。
京都の街もコンチキチンの囃子の音色とともに祇園祭モードに突入です。
7月2日には「くじ取り式」も無事に終わり。
10日~13日の各鉾町 「鉾建て」が始めれば宵山→山鉾巡行と祭ムードも最高潮です。

綾小路通室町にある、大原神社です。
祇園祭の綾傘鉾がここで、巡行の無事を祈って八坂さんの御祓いを受ける場所です。
本社に伊弉册尊(いざなみのみこと)を祀っています。
●大原神社 京都市下京区綾小路通室町西善長寺町135
TEL.075(343)1506

徒歩の傘鉾として応仁の乱以前の非常に古い形態を残している鉾で、2つの大きな風流傘が特徴。
江戸時代の1834年(天保5年)、一時小型の鉾に改造され徒歩から引き鉾に変化しましたが、元治元年の大火でその大部分が焼失。
その後、明治12年から17年まで原形の徒歩ばやしの形で復活したがまた中断され、1979年(昭和54年)に再び徒歩での巡行が復活。
染物傘の上には金の卵を片足に持つ鶏、もう一方には御幣と若松を飾る。
金烏帽子をかぶった6人の稚児も行列に参加。
巡行時の「棒振り囃子」は鬼形の踊り手を中心に、赤熊をかぶり棒を持った者が、鉦、太鼓、笛に合わせて踊るもので、昔から壬生村の人々によって奉仕されていた。
地図はこちら
京つうスタッフのムーミンパパです。
京都の街もコンチキチンの囃子の音色とともに祇園祭モードに突入です。
7月2日には「くじ取り式」も無事に終わり。
10日~13日の各鉾町 「鉾建て」が始めれば宵山→山鉾巡行と祭ムードも最高潮です。

綾小路通室町にある、大原神社です。
祇園祭の綾傘鉾がここで、巡行の無事を祈って八坂さんの御祓いを受ける場所です。
本社に伊弉册尊(いざなみのみこと)を祀っています。
●大原神社 京都市下京区綾小路通室町西善長寺町135
TEL.075(343)1506



徒歩の傘鉾として応仁の乱以前の非常に古い形態を残している鉾で、2つの大きな風流傘が特徴。
江戸時代の1834年(天保5年)、一時小型の鉾に改造され徒歩から引き鉾に変化しましたが、元治元年の大火でその大部分が焼失。
その後、明治12年から17年まで原形の徒歩ばやしの形で復活したがまた中断され、1979年(昭和54年)に再び徒歩での巡行が復活。
染物傘の上には金の卵を片足に持つ鶏、もう一方には御幣と若松を飾る。
金烏帽子をかぶった6人の稚児も行列に参加。
巡行時の「棒振り囃子」は鬼形の踊り手を中心に、赤熊をかぶり棒を持った者が、鉦、太鼓、笛に合わせて踊るもので、昔から壬生村の人々によって奉仕されていた。

2006年07月05日
祇園祭前の街

京つうスタッフVGCです

先日ニコさんもおっしゃってましたが7月になるとホント四条通は
祇園祭になってきてます







私は毎年四条通は避けて楽しんでいます。長刀鉾も遠ーくからチラッと見るだけ。

新京極もこんなカンジ

に提灯が飾られ、お囃子が流れ、
もう気分は祇園祭入ってます


山鉾はまだないけれどなんだかワクワクしてきますね

当日は揉みくちゃにならにように皆さん御注意を

2006年07月04日
思い出の祇園祭も振り返ってみつつ。
初めまして、京つうスタッフのニコです。
いよいよ7月に入り、四条界隈の雰囲気も祇園祭めいてきましたね!
アーケードには提灯がぶら下がり、歩道には鳥居みたいなものが立てられ、巡行地図もでかでかと置かれています。
新京極では流れている曲がお囃子でした。
私は住んでいる場所が鉾の建つ地域な為、14〜16日の間のどれか一日に一回だけはちまきだとかを売りに立たなければいけませんので、その日付けの希望用紙も提出して参りました。
(ちなみに上手く行けば神主さんが祝詞をあげられる現場に立ち会えます。去年は丁度そこに居合わす事が出来たので嬉しかったのでした。若い神主さんがちょっと祝詞を噛んでしまい、誤魔化してらっしゃったのも楽しい思い出です…。(…))
さて、今年の祇園祭も楽しみですが、ちょっと思い出の祇園祭も振り返ってみようと思います。
私の祇園祭デビューは、まだ年端もいかないひとけたのピチピチギャル(…)の時でした。
その時で一番印象に残っている思い出と言えば、親戚のおばさんと一緒に迷子になった事です。
今も昔も祇園祭は人が多いですからね!
大人になってからの思い出でまっ先に思い出すのは、友人と一緒に行った時の事です。
もうすっかり夜も更け、人もまばらになって後は帰るだけ、と言うような頃合。
迷子アナウンスが掛かりました。
…。
おばあちゃんが保護されています、と言うアナウンスでした…。
一斉に通りがシーン、と静まり返ったのがとても記憶深いです。
ちゃんとご家族と無事再会出来ただろうなとは思いますが、やっぱり聞いた時はどきっとしますよね。
祇園祭では本当に、迷子にならないようにお気を付け下さいませ。
そしてもう一つ、祇園祭と言えば、雨です、雨。
雨に気を付けなければいけません。(笑)
霧雨のように大人しい時もありますが、バケツをひっくり返したような雨が降る事も多いです。
寧ろ雨が降った方がいい、と聞いた事はありますけども。
こればっかりは運次第かも知れませんが、皆様のお出かけ時には晴れてる事をお祈りしつつ。 続きを読む
いよいよ7月に入り、四条界隈の雰囲気も祇園祭めいてきましたね!
アーケードには提灯がぶら下がり、歩道には鳥居みたいなものが立てられ、巡行地図もでかでかと置かれています。
新京極では流れている曲がお囃子でした。
私は住んでいる場所が鉾の建つ地域な為、14〜16日の間のどれか一日に一回だけはちまきだとかを売りに立たなければいけませんので、その日付けの希望用紙も提出して参りました。
(ちなみに上手く行けば神主さんが祝詞をあげられる現場に立ち会えます。去年は丁度そこに居合わす事が出来たので嬉しかったのでした。若い神主さんがちょっと祝詞を噛んでしまい、誤魔化してらっしゃったのも楽しい思い出です…。(…))
さて、今年の祇園祭も楽しみですが、ちょっと思い出の祇園祭も振り返ってみようと思います。
私の祇園祭デビューは、まだ年端もいかないひとけたのピチピチギャル(…)の時でした。
その時で一番印象に残っている思い出と言えば、親戚のおばさんと一緒に迷子になった事です。
今も昔も祇園祭は人が多いですからね!
大人になってからの思い出でまっ先に思い出すのは、友人と一緒に行った時の事です。
もうすっかり夜も更け、人もまばらになって後は帰るだけ、と言うような頃合。
迷子アナウンスが掛かりました。
…。
おばあちゃんが保護されています、と言うアナウンスでした…。
一斉に通りがシーン、と静まり返ったのがとても記憶深いです。
ちゃんとご家族と無事再会出来ただろうなとは思いますが、やっぱり聞いた時はどきっとしますよね。
祇園祭では本当に、迷子にならないようにお気を付け下さいませ。
そしてもう一つ、祇園祭と言えば、雨です、雨。
雨に気を付けなければいけません。(笑)
霧雨のように大人しい時もありますが、バケツをひっくり返したような雨が降る事も多いです。
寧ろ雨が降った方がいい、と聞いた事はありますけども。
こればっかりは運次第かも知れませんが、皆様のお出かけ時には晴れてる事をお祈りしつつ。 続きを読む
2006年07月03日
祇園祭の粽は食べられるの?
京つうスタッフのワンセグおやじ改め、本郷猛です。
今月の月刊京つうマガジンは、
7月に入り、一気にムードが高まってきた”祇園祭”をテーマに、
コロコロ・・・転がして行きたいと思います。
ところで、祇園祭といえば粽が付き物ですが、祇園祭を待たずに、
もう買ってしまいました。自分ながら、せっかちですね。
八坂神社で買ったのですが、祇園祭は祇園さんのお祭だから、
神社で買うのが一番王道でしょ。


ところで、祇園祭で授けられる粽ですが、
中身が入っていない型代なので、食べることはできないのです。
というか、食べる中身が無いのです。空っぽ!
その基本中の基本が、今年はちょっと事情が変わってきました。
黒主山から中身の入った粽が販売されるというのです。
販売期間は7月14日午後5時~16日の3日間のみ。
1本1,000円/1日100本限定で、
地図はこちら
中身は、一般的な粽のそれではなく、生麩を黒糖であっさりと味付けし、
笹の葉で包み、真夏でも傷まないように真空パック包装で販売されます。
興味がある方は、ぜひ買って食べた感想をコメントで書き込んで下さい。
よろしく!
PS.
自分的には、 黒主山のロゴマーク入り包装紙の「黒おたべ」を買おかな?!
でも、”おたべさん”は南観音山なのに、黒主山にも進出ですか?
今月の月刊京つうマガジンは、
7月に入り、一気にムードが高まってきた”祇園祭”をテーマに、
コロコロ・・・転がして行きたいと思います。
ところで、祇園祭といえば粽が付き物ですが、祇園祭を待たずに、
もう買ってしまいました。自分ながら、せっかちですね。
八坂神社で買ったのですが、祇園祭は祇園さんのお祭だから、
神社で買うのが一番王道でしょ。


ところで、祇園祭で授けられる粽ですが、
中身が入っていない型代なので、食べることはできないのです。
というか、食べる中身が無いのです。空っぽ!
その基本中の基本が、今年はちょっと事情が変わってきました。
黒主山から中身の入った粽が販売されるというのです。
販売期間は7月14日午後5時~16日の3日間のみ。
1本1,000円/1日100本限定で、

中身は、一般的な粽のそれではなく、生麩を黒糖であっさりと味付けし、
笹の葉で包み、真夏でも傷まないように真空パック包装で販売されます。
興味がある方は、ぜひ買って食べた感想をコメントで書き込んで下さい。
よろしく!
PS.
自分的には、 黒主山のロゴマーク入り包装紙の「黒おたべ」を買おかな?!
でも、”おたべさん”は南観音山なのに、黒主山にも進出ですか?