2006年07月13日
京都・祇園祭 放下鉾
こんばんは。 京つうスタッフのムーミンパパです。
鉾の名前は真木のなかほどの「天王座」に放下僧の像を祭ることに由来しています。
※ 放下僧とは、曲手毬や輪鼓を操る雑芸人のことです。
※ 放下-禅語で「ほうげ」と読み、諸縁を捨てて執着しない事を言います。

放下僧とは街角で芸をしながら仏法を説いた僧のこと。
鉾頭は日・月・星の三つの光が下界を照らす形を示し、その型がお菓子のすはま団子に似ているので別名「すはま鉾」とも呼ばれる。
かつては長刀鉾と同様「生稚児」であったが、1929年(昭和4年)以降稚児人形にかえられている。
稚児人形は久邇宮多嘉王殿下よって三光丸と命名され、巡行の時には稚児と同様、鉾の上で稚児舞いができるように作られている。

見送りは皆川泰蔵によるロウ染めの「バグダット」。
下水引は、華巌宗祖師絵伝を下絵にした綴織りである。
疫病除けのちまきが売られています。

放下鉾の懸装品
動く美術館ともいわれるゆえんは、この華麗な懸装品にあると言っても過言ではないでしょう。 その特色としては国際色豊か、産地は中国・朝鮮はもとより、インド、インドネシア、イラン、コーカサス、トルコ、エジプトを経て、ベルギーにまで至ります。 放下鉾においても前掛は花文のインド緞通、胴掛は花文のインドとペルシャ絨毯などが用いられています。
地図はこちら
鉾の名前は真木のなかほどの「天王座」に放下僧の像を祭ることに由来しています。
※ 放下僧とは、曲手毬や輪鼓を操る雑芸人のことです。
※ 放下-禅語で「ほうげ」と読み、諸縁を捨てて執着しない事を言います。

放下僧とは街角で芸をしながら仏法を説いた僧のこと。
鉾頭は日・月・星の三つの光が下界を照らす形を示し、その型がお菓子のすはま団子に似ているので別名「すはま鉾」とも呼ばれる。
かつては長刀鉾と同様「生稚児」であったが、1929年(昭和4年)以降稚児人形にかえられている。
稚児人形は久邇宮多嘉王殿下よって三光丸と命名され、巡行の時には稚児と同様、鉾の上で稚児舞いができるように作られている。



見送りは皆川泰蔵によるロウ染めの「バグダット」。
下水引は、華巌宗祖師絵伝を下絵にした綴織りである。
疫病除けのちまきが売られています。


放下鉾の懸装品
動く美術館ともいわれるゆえんは、この華麗な懸装品にあると言っても過言ではないでしょう。 その特色としては国際色豊か、産地は中国・朝鮮はもとより、インド、インドネシア、イラン、コーカサス、トルコ、エジプトを経て、ベルギーにまで至ります。 放下鉾においても前掛は花文のインド緞通、胴掛は花文のインドとペルシャ絨毯などが用いられています。

2006年07月13日
宵々山間近ですね。
今朝は生の白馬を見かけました。京つうスタッフのニコです。
写真を撮ろうかとも思ったのですが、朝でも人が多い長刀鉾周辺だったので、そっと諦める事に…。と言うか、私の携帯は音楽携帯だからなのか(寧ろそうだと思い込みたい)、画像が粗いのです。
なのでかなり至近距離で撮らないと、白馬と判じれる写真を撮れる自信もなく。
……。
と言う訳で、別の写真を載せたいと思います。

↑最近購入した髪飾りです。
何とか加工して少しは見えやすくなっていると思うのですが。いかがでしょう、か。
実はこちら、購入した場所はカメラ屋さんなのです。
月鉾の近くのカメラ屋さんなのですが、思わず「なんでカメラ屋さんが髪飾りを売ってるんだろう…!」と思って立ち止まってしまいました。(笑)
ちなみに30%割引きで、ほかにもぱっちんどめとかクリップとかもありました。
そう言えば大丸の前でも出店?のようなものが出ていますし、タバコ屋さんがミニチュア鉾とかを売っていたり、コンビニで浴衣と下駄を売っていたりもするので、祇園祭ならではの組み合わせなのかな、と思います。
さて、浴衣と言えば、ですよ。
7月15日(土)の宵々山、柳馬場通り井筒屋町辺りを歩く時は、浴衣を着ているとどうやらとてもお得なようであります。
「祇園祭・ゆかた祭り」と言うものがあるそうで、浴衣を着ている方は誰でも
無料食べ放題飲み放題
らしいのです。
(わーあ、なんだか無理矢理絵文字を使った感が…)

み、見えますでしょうか。
白系はどんどん線画が飛ぶ私の携帯さんの写真機能…!
こんなチラシが追記に記入致します店先にあったり致しますので、お近くを通られました際には覗かれてみてはいかがでしょう。
そしてもう一つ気になるスポットがあります。
「ツカキスクエア」なのですが、展示会ではなく展示販売会でした!
なのでちょっと修正です。 続きを読む
写真を撮ろうかとも思ったのですが、朝でも人が多い長刀鉾周辺だったので、そっと諦める事に…。と言うか、私の携帯は音楽携帯だからなのか(寧ろそうだと思い込みたい)、画像が粗いのです。
なのでかなり至近距離で撮らないと、白馬と判じれる写真を撮れる自信もなく。
……。
と言う訳で、別の写真を載せたいと思います。

↑最近購入した髪飾りです。
何とか加工して少しは見えやすくなっていると思うのですが。いかがでしょう、か。
実はこちら、購入した場所はカメラ屋さんなのです。
月鉾の近くのカメラ屋さんなのですが、思わず「なんでカメラ屋さんが髪飾りを売ってるんだろう…!」と思って立ち止まってしまいました。(笑)
ちなみに30%割引きで、ほかにもぱっちんどめとかクリップとかもありました。
そう言えば大丸の前でも出店?のようなものが出ていますし、タバコ屋さんがミニチュア鉾とかを売っていたり、コンビニで浴衣と下駄を売っていたりもするので、祇園祭ならではの組み合わせなのかな、と思います。
さて、浴衣と言えば、ですよ。
7月15日(土)の宵々山、柳馬場通り井筒屋町辺りを歩く時は、浴衣を着ているとどうやらとてもお得なようであります。
「祇園祭・ゆかた祭り」と言うものがあるそうで、浴衣を着ている方は誰でも


(わーあ、なんだか無理矢理絵文字を使った感が…)

み、見えますでしょうか。
白系はどんどん線画が飛ぶ私の携帯さんの写真機能…!
こんなチラシが追記に記入致します店先にあったり致しますので、お近くを通られました際には覗かれてみてはいかがでしょう。
そしてもう一つ気になるスポットがあります。
「ツカキスクエア」なのですが、展示会ではなく展示販売会でした!
なのでちょっと修正です。 続きを読む