2007年02月19日
梅酒ソーダを飲みながら
どうも、こんばんわ。京つうスタッフの「ウメ星デンカ」こと、スネ夫です。
(見たことないですけど)
もう2月も折り返しですねぇ。
朝晩は少し肌寒く感じますが、やはり今年は暖冬です。
朝一、うちの職場は窓が全開です。
いつも一番に出社される事が多い、本郷剛子さんが事務所の空気の入れ替えを
してくれているのですが…
しかし、それは寒いです…。
すみません、ついこんな所で言ってしまいました。
と、まぁ前置きも終了。
今月のテーマ「梅づくし」というテーマですが…。
正直、なにも思いつきませんです。
一体どうしたものかと、

を飲みながら考えましてました……。
おや、
この梅酒ソーダって 「TaKaRa」さんじゃないですか。

「宝酒造株式会社」さんと言えば、京都の会社さんじゃないですかっ!!
なんたる、偶然!!
と、いう事で少し「梅酒」について調べてみました。
______________________________
昔から梅酒は梅干しと同様に体に良いモノと言われています。
※ぼくも子供の頃、風邪をひいた時に母親が家で漬けていた梅酒を
ちょっとだけもらって飲んだ事もありました…。
でも何で、体に良いと言われてるんでしょうか…。
これはどうやら、クエン酸のおかげらしいです。
(最近打ち切られた某テレビ番組でも、よくクエン酸って言ってました。)
柑橘類や梅干し、お酢などに含まれるあの酸っぱい成分であるクエン酸。
このクエン酸は人間のエネルギー代謝を促進させてくれる成分で、
エネルギー代謝を活発にさせて、体内の疲労物質としてできた乳酸を分解する事により
「疲労回復」になるんだそうです。
またミネラルを体に吸収しやすくして、カルシウムの吸収を高めてくれるとの事。
なるほど…。 だから食前酒なんだなぁ。
「いい事づくめ」ですねぇ。
以上、「京都の梅(酒)づくし」でした。
お後がよろしいようで。
(見たことないですけど)
もう2月も折り返しですねぇ。
朝晩は少し肌寒く感じますが、やはり今年は暖冬です。
朝一、うちの職場は窓が全開です。
いつも一番に出社される事が多い、本郷剛子さんが事務所の空気の入れ替えを
してくれているのですが…
しかし、それは寒いです…。
すみません、ついこんな所で言ってしまいました。
と、まぁ前置きも終了。
今月のテーマ「梅づくし」というテーマですが…。
正直、なにも思いつきませんです。
一体どうしたものかと、

を飲みながら考えましてました……。

おや、
この梅酒ソーダって 「TaKaRa」さんじゃないですか。

「宝酒造株式会社」さんと言えば、京都の会社さんじゃないですかっ!!

なんたる、偶然!!

と、いう事で少し「梅酒」について調べてみました。
______________________________
昔から梅酒は梅干しと同様に体に良いモノと言われています。
※ぼくも子供の頃、風邪をひいた時に母親が家で漬けていた梅酒を
ちょっとだけもらって飲んだ事もありました…。
でも何で、体に良いと言われてるんでしょうか…。
これはどうやら、クエン酸のおかげらしいです。
(最近打ち切られた某テレビ番組でも、よくクエン酸って言ってました。)
柑橘類や梅干し、お酢などに含まれるあの酸っぱい成分であるクエン酸。
このクエン酸は人間のエネルギー代謝を促進させてくれる成分で、
エネルギー代謝を活発にさせて、体内の疲労物質としてできた乳酸を分解する事により
「疲労回復」になるんだそうです。
またミネラルを体に吸収しやすくして、カルシウムの吸収を高めてくれるとの事。
なるほど…。 だから食前酒なんだなぁ。
「いい事づくめ」ですねぇ。
以上、「京都の梅(酒)づくし」でした。
お後がよろしいようで。

Posted by 京つうスタッフ at 23:00│Comments(0)
│'07年2月号☆梅づくし
この記事へのトラックバック
そろそろ青梅が出まわる季節になりました。梅酒の手作り派も、そうじゃない人も参考に下記をチェック。↓↓↓「楽天市場 梅酒カタログ」 美味しくてとてもヘルシー! ベースになる...
梅酒の特集を見つけました。【】at 2007年06月05日 01:01
赤紫蘇ジュース■材料・赤紫蘇・・・・・・・5㎏・水・・・・・・・・・12
濃縮赤紫蘇エキス【マンゴープリン・杏仁豆腐レシピ簡単美味しい作り方】at 2007年06月20日 02:36
最高品種の一つである「紀州南部産南高梅」をふんだんに入れた梅酒です。 Plumt...
「紀州南部産南高梅」をふんだんに入れた梅酒です【健康とダイエット】at 2007年07月29日 23:58