2007年02月14日
下鴨神社「光琳の梅」
こんばんは。
花粉症に悩まされだしてきた、京つうスタッフのムーミンパパです。
今年は暖冬のせいか梅の開花も例年よりは早くなり
梅の花も綺麗に咲き始めています。
今回のテーマは「梅づくし」と言うことで下鴨神社の「光琳の梅」を紹介
します。

この梅には光琳と名前が付いていますが、かの有名な「尾形光琳」です。
「紅白梅図屏風(国宝)」に描かれた事で「光琳の梅」と呼ばれるようになっ
たようです。

輪橋(そりはし)のそばに 1本だけ梅が植えられている。
御手洗川に架かる輪橋と紅梅の雅な風景、しばらく立ち止まって見つめてしまいました。

朱の輪橋と紅梅。色鮮やかですね。

正式には、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といい、京都でも最も古い神社の一つです。古代豪族賀茂氏の氏神社で、賀茂建角身命(かもたけのつぬみのみこと)と玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祭神にしています。平安遷都後は王城の守護神としてあがめられてきました。

http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
地図はこちら
花粉症に悩まされだしてきた、京つうスタッフのムーミンパパです。
今年は暖冬のせいか梅の開花も例年よりは早くなり
梅の花も綺麗に咲き始めています。
今回のテーマは「梅づくし」と言うことで下鴨神社の「光琳の梅」を紹介
します。
この梅には光琳と名前が付いていますが、かの有名な「尾形光琳」です。
「紅白梅図屏風(国宝)」に描かれた事で「光琳の梅」と呼ばれるようになっ
たようです。
輪橋(そりはし)のそばに 1本だけ梅が植えられている。
御手洗川に架かる輪橋と紅梅の雅な風景、しばらく立ち止まって見つめてしまいました。
朱の輪橋と紅梅。色鮮やかですね。
正式には、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といい、京都でも最も古い神社の一つです。古代豪族賀茂氏の氏神社で、賀茂建角身命(かもたけのつぬみのみこと)と玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祭神にしています。平安遷都後は王城の守護神としてあがめられてきました。
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/

Posted by 京つうスタッフ at 20:44│Comments(1)
│'07年2月号☆梅づくし
この記事へのトラックバック
下鴨神社本殿の東側。
輪橋(そりはし)のそばに植えられた
光琳の梅が綻んできた。
光琳の梅綻ぶ【京・壷螺暮(こらむ)】at 2007年02月16日 22:03
観光ガイド@京都・大阪・奈良~ぶらり気ままに旅をするのTaekoです。今日は大和神社(おおやまとじんじゃ)をガイドしたいと思います。 奈良観光があなたのステキな思い出の1ペ...
大和神社@奈良県観光ガイド【観光ガイド@京都・大阪・奈良~ぶらり気ままに旅をする】at 2007年04月06日 14:21
復縁方法!プロに頼らず、復縁する方法を公開します
自分で出来る!元彼・元彼女とよりを戻す復縁方法を教えます
あなたを『復縁したい』から『復縁でき...
自分で出来る!元彼・元彼女とよりを戻す復縁方法を教えます
あなたを『復縁したい』から『復縁でき...
復縁マニュアル【復縁マニュアル!元彼、元彼女と“よりを戻す”方法【男と女】】at 2007年04月23日 14:20
この記事へのコメント
早くも咲き始めましたね。
当方は12日でしたが
1本ながらやはり見応えがあります。
TBさせていただきます。
当方は12日でしたが
1本ながらやはり見応えがあります。
TBさせていただきます。
Posted by 松風 at 2007年02月16日 21:57