2007年07月12日
祇園祭・鉾建て 【放下鉾】
こんばんは。
京つうスタッフのムーミンパパです。
放下鉾(ほうかぼこ)の鉾建てが始まっていました。
鉾の名前は真木のなかほどの「天王座」に放下僧の像を祭ることに由来。

これは、真柱です。根元の方は木材だが中ほどからは竹だそうです。


胴体になる胴組みを、釘を使わずに荒縄だけで組み上げます。

これって、立体パズルのように組み立てていく見たいですよね。

皆さん暑いなかお疲れさまです。少し、休憩を!!

『放下』とは禅語では『ほうげ』と読み妄念や物への執着を捨て、俗世を解脱する意である。
この鉾の創建当時、街頭で手品や曲手鞠などの修練を要する芸を見せて人を集め、仏法を解く『放下僧』という人々がいて町の人気者だった。この放下僧を鉾の趣向にし、天王座に放下僧を祀ったことからこの名で呼ばれる。
鉾頭は、日、月、星の3つの光が下界を照らす形を示し、その形が洲浜に似ていることから、『すはま鉾』の名で親しまれてきた鉾である。

放下鉾って墨文字で書いてあります。
古さを感じますね!!
京つうスタッフのムーミンパパです。
放下鉾(ほうかぼこ)の鉾建てが始まっていました。
鉾の名前は真木のなかほどの「天王座」に放下僧の像を祭ることに由来。
これは、真柱です。根元の方は木材だが中ほどからは竹だそうです。
胴体になる胴組みを、釘を使わずに荒縄だけで組み上げます。
これって、立体パズルのように組み立てていく見たいですよね。
皆さん暑いなかお疲れさまです。少し、休憩を!!
『放下』とは禅語では『ほうげ』と読み妄念や物への執着を捨て、俗世を解脱する意である。
この鉾の創建当時、街頭で手品や曲手鞠などの修練を要する芸を見せて人を集め、仏法を解く『放下僧』という人々がいて町の人気者だった。この放下僧を鉾の趣向にし、天王座に放下僧を祀ったことからこの名で呼ばれる。
鉾頭は、日、月、星の3つの光が下界を照らす形を示し、その形が洲浜に似ていることから、『すはま鉾』の名で親しまれてきた鉾である。
放下鉾って墨文字で書いてあります。
古さを感じますね!!