2007年04月09日
第三十三回 鴨川茶店
こんにちは。
京つうスタッフのムーミンパパです。
4月です。
3月になったときに、2月が暖かかったのでもうすっかり春気分でいましたが、3月寒かったですねー!? おかげで桜も去年並みの開花ですね?
やはり、寒さに弱い私には京都の冬は寒いの一言につきます。
春を感じる言葉を探してみようとしたら、「ぽかぽか」「つくし」「入学式」ん・・・あとなんだ???たくさんあるのに出てこない(なんてボキャブラにとぼしいんだろう・・・・(涙)
子供に聞いたら10個書いたよだって スゴイ!!
では、4月度の 月刊「京つう」マガジンのテーマは 「春を感じるスポット」です。
そこで、私がご紹介させていただくのは、4月7日(土)・8日(日)の両日に行われた《第三十三回 鴨川茶店》です。
毎年、春の季節に開催される恒例行事です。

今年はあいにくの天候で、例年よりは人の出足も悪いようです。
この一帯は植物園も近く、春になると多くの人が花見見物にこられる
「春を感じるスポット」の代表的な場所の一つです。

下鴨警察署の方々もブースを出店されて交通安全を呼びかけておられました。

今回は私のお得意先様である「御薗橋商店街振興組合」さんもブースを出店され、お手伝いを兼ねて参加してきました。

商店街の目玉商品は「ピーナッツのすくい取り」でした。¥200を払うとスコップですくいとるのですが、これがほぼバケツ一杯になるので皆さん大喜びでした。(中には2~3回とこられる方が・・・)
商店街としては採算ど返しの赤字大奉仕だとの事でした。

天候の悪い中来ていただいたお客様本当にありがとうございました。

隣のブースでは、「大宮おやじの会」さんが焼きそばを販売してました。
みなさん小学校を中心にしたおやじの集まりだそうです。ユニークな会もあるもんですよね。

用意された床几で一休みされながら、休日を満喫されていたようでした。

桜がまだ満開でなかったのが心残りでしたが、楽しい一日でした。
毎年、この季節に開催されてるので、皆さんも来年は足を運ばれてはどうですか?
思はぬ、ハッピーに出会えるかも・・・・・・
府立植物園の西側・鴨川東岸・北大路橋と北山橋間の800mの堤は(なからぎの道)と呼ばれ、河川美化運動の一環として、毎年4月の第二土曜日日曜日に行われている恒例の行事です。
京つうスタッフのムーミンパパです。
4月です。
3月になったときに、2月が暖かかったのでもうすっかり春気分でいましたが、3月寒かったですねー!? おかげで桜も去年並みの開花ですね?
やはり、寒さに弱い私には京都の冬は寒いの一言につきます。
春を感じる言葉を探してみようとしたら、「ぽかぽか」「つくし」「入学式」ん・・・あとなんだ???たくさんあるのに出てこない(なんてボキャブラにとぼしいんだろう・・・・(涙)
子供に聞いたら10個書いたよだって スゴイ!!
では、4月度の 月刊「京つう」マガジンのテーマは 「春を感じるスポット」です。
そこで、私がご紹介させていただくのは、4月7日(土)・8日(日)の両日に行われた《第三十三回 鴨川茶店》です。
毎年、春の季節に開催される恒例行事です。
今年はあいにくの天候で、例年よりは人の出足も悪いようです。
この一帯は植物園も近く、春になると多くの人が花見見物にこられる
「春を感じるスポット」の代表的な場所の一つです。
下鴨警察署の方々もブースを出店されて交通安全を呼びかけておられました。
今回は私のお得意先様である「御薗橋商店街振興組合」さんもブースを出店され、お手伝いを兼ねて参加してきました。
商店街の目玉商品は「ピーナッツのすくい取り」でした。¥200を払うとスコップですくいとるのですが、これがほぼバケツ一杯になるので皆さん大喜びでした。(中には2~3回とこられる方が・・・)
商店街としては採算ど返しの赤字大奉仕だとの事でした。
天候の悪い中来ていただいたお客様本当にありがとうございました。
隣のブースでは、「大宮おやじの会」さんが焼きそばを販売してました。
みなさん小学校を中心にしたおやじの集まりだそうです。ユニークな会もあるもんですよね。
用意された床几で一休みされながら、休日を満喫されていたようでした。
桜がまだ満開でなかったのが心残りでしたが、楽しい一日でした。
毎年、この季節に開催されてるので、皆さんも来年は足を運ばれてはどうですか?
思はぬ、ハッピーに出会えるかも・・・・・・
府立植物園の西側・鴨川東岸・北大路橋と北山橋間の800mの堤は(なからぎの道)と呼ばれ、河川美化運動の一環として、毎年4月の第二土曜日日曜日に行われている恒例の行事です。