2006年06月13日
水琴窟と京都の夏
蒸し暑い京都の夏は、五感をフルに活用して涼を取りましょう。

その一つに、水琴窟=すいきんくつ、というのがありますね。
しばし、音で涼しさを感じて下さい。
水琴窟の音色

★そもそも、水琴窟とは?
水琴窟というのは、
日本庭園の茶室入口のつくばいや手水鉢の鉢前水門につくられた
日本独自の庭園施設で、水を流すと、清涼感のある独特の反響音を出し、
誰が名づけたか琴の音に似ていることから、
水琴窟(すいきんくつ)と呼ぶようになったそうです。
そのルーツは古く、江戸初期の大名茶人・小堀遠州が創案したとされています。
◆大原・宝泉院
※右手の竹筒で音色を楽しむことができます。

客殿の西方、柱と柱の空間を額に見たてて観賞する「額縁の庭園」。

この宝泉院は、血天井でも有名です。
慶長五年、関ヶ原合戦前、徳川の忠臣・鳥居元忠以下数百名が、
豊臣の大軍と戦い伏見城中で自刃した時の生々しい血痕です。
足型や手の形も見ることができます。
その武将達の霊をなぐさめ、自刃した床板を天井にして祀り、
供養としています。
個人的に、宝泉院が好きなのは、見所が多いのもありますが、
拝観料800円にお抹茶と和菓子の接待があることで、
はじめて行った時も、ゆっくりとくつろぐことができたのを覚えています。
気に入れば、この若狭屋さんの和菓子(宝泉院だけのオリジナルらしいです)も
ここで買って帰れます。
その他、水琴窟を公開されておられるところ。
(予約が必要なところもありますので、事前の確認をして下さい)
★一般公開されている寺院
・円光寺 一乗寺小谷町
・妙心寺・退蔵院 花園妙心寺町
・相国寺 上立売通烏丸東入る
・正法寺 大原野春日町
★一般公開されている店舗
・羅組奄 (組み紐・組み帯の製造販売) 南禅寺草川町
・俵屋吉富烏丸店 (和菓子製造・販売) 烏丸通上立売上る
・祇園鍵善良房本店 (和菓子製造・販売) 祇園町北側
★一般公開されている企業
・寺之内洛陽織物 (西陣織帯製造) 寺ノ内千本東入る
★一般公開されている旅館・民宿
・野村山荘 大原野村町
★一般公開されている個人宅
・大橋家 (京都市の登録文化財) 深草開土町
●日本水琴窟フォーラム
●水琴窟の庭

その一つに、水琴窟=すいきんくつ、というのがありますね。
しばし、音で涼しさを感じて下さい。



★そもそも、水琴窟とは?
水琴窟というのは、
日本庭園の茶室入口のつくばいや手水鉢の鉢前水門につくられた
日本独自の庭園施設で、水を流すと、清涼感のある独特の反響音を出し、
誰が名づけたか琴の音に似ていることから、
水琴窟(すいきんくつ)と呼ぶようになったそうです。
そのルーツは古く、江戸初期の大名茶人・小堀遠州が創案したとされています。
◆大原・宝泉院
※右手の竹筒で音色を楽しむことができます。

客殿の西方、柱と柱の空間を額に見たてて観賞する「額縁の庭園」。

この宝泉院は、血天井でも有名です。
慶長五年、関ヶ原合戦前、徳川の忠臣・鳥居元忠以下数百名が、
豊臣の大軍と戦い伏見城中で自刃した時の生々しい血痕です。
足型や手の形も見ることができます。
その武将達の霊をなぐさめ、自刃した床板を天井にして祀り、
供養としています。
個人的に、宝泉院が好きなのは、見所が多いのもありますが、
拝観料800円にお抹茶と和菓子の接待があることで、
はじめて行った時も、ゆっくりとくつろぐことができたのを覚えています。
気に入れば、この若狭屋さんの和菓子(宝泉院だけのオリジナルらしいです)も
ここで買って帰れます。
その他、水琴窟を公開されておられるところ。
(予約が必要なところもありますので、事前の確認をして下さい)
★一般公開されている寺院
・円光寺 一乗寺小谷町
・妙心寺・退蔵院 花園妙心寺町
・相国寺 上立売通烏丸東入る
・正法寺 大原野春日町
★一般公開されている店舗
・羅組奄 (組み紐・組み帯の製造販売) 南禅寺草川町
・俵屋吉富烏丸店 (和菓子製造・販売) 烏丸通上立売上る
・祇園鍵善良房本店 (和菓子製造・販売) 祇園町北側
★一般公開されている企業
・寺之内洛陽織物 (西陣織帯製造) 寺ノ内千本東入る
★一般公開されている旅館・民宿
・野村山荘 大原野村町
★一般公開されている個人宅
・大橋家 (京都市の登録文化財) 深草開土町
●日本水琴窟フォーラム
●水琴窟の庭
2006年06月08日
風物詩・・・と和菓子

京つうスタッフのVGCです

京都の夏といえば「五山送り火」
画像は左大文字山です。普通は東山の
右大文字が有名だったりしますが、私はこの左大文字の方が好きです。
毎年8月16日午後8時から点火されますが、左大文字は西大路通りと
北大路通りの交差点でもよく見えます。
もちろんよく見える所は混みますが、私は左大文字はそんな困るほど混んでいるように思えないので
毎年ちゃんと見に行けてるんですよ。
でも左大文字以外のよく見える所はわからないので

そして京都の夏はやっぱり季節の和菓子


ここは金閣寺道バス停すぐの日栄軒です。
水羊羹や涼をイメージした和菓子がジメジメした梅雨や暑い夏を爽やかにしてくれますね

暑~い京都の夏は苦手


2006年06月05日
オススメな避暑地。
どうも、こんにちは。 京つうスタッフの「スネ夫」です。
今回、「京都の夏」というテーマなのですが…。
正直、京都と言えばとにかく「夏は暑いし、冬は寒い」という事に尽きるでしょう。
全国的に見ても暑い都市と言われてます。
京都は山に囲まれた内陸の盆地であり、海からの涼しい風が入らず、
その上、熱気の逃げ所も無いのです。
しかし、その「暑さ」の元凶となっている山々が京都の景色の特長でもあるのです。
景観を保つ為、建物が低めにつくられているので、
街中にいても、どこかの方角に、こんもりとした山の緑と空が見えるのです。
そんなムシ暑い京都で、ちょっとでも避暑したい。 しかもお金もかけずに…。
ありますよ、いい場所。
ぼくの中では正に「避暑地」であり、
イメージ的には「ヌーディスト村」である…。そんな夢な場所。
…柊野ダムであります。

京都産業大学や立命館大学のグランドに程近い場所です。
何年か前に、バーベキューとか普通に出来る様に
少し整備されてキレイになりました。

今のこの時期はアユ釣りなどをやってるんでしょうが、
「夏本番」ともなれば大学生や家族連れ、そして外人さん達も泳ぎにやってくるのです。
15年位前に初めて泳ぎに来た時に、
その自由な感じ。 いい意味のチープ感。 そしてカワイイ外人さんがいる…。
(さすがにトップレスじゃなかったけども)
そんな空気感に触れて、「ヌーディスト村」と勝手に命名したんです。

事故などもあるので、ご注意を。 飛び込んじゃダメですよ。
※元気な頃は、よく飛び込んだりしましたよ…。(今は怖いけど)

この橋の周辺に車やバイクを止めてたんだけど、この夏はどうしようか…。
駐禁の取締り、厳しくなったしなー。
今回、「京都の夏」というテーマなのですが…。
正直、京都と言えばとにかく「夏は暑いし、冬は寒い」という事に尽きるでしょう。
全国的に見ても暑い都市と言われてます。
京都は山に囲まれた内陸の盆地であり、海からの涼しい風が入らず、
その上、熱気の逃げ所も無いのです。
しかし、その「暑さ」の元凶となっている山々が京都の景色の特長でもあるのです。
景観を保つ為、建物が低めにつくられているので、
街中にいても、どこかの方角に、こんもりとした山の緑と空が見えるのです。
そんなムシ暑い京都で、ちょっとでも避暑したい。 しかもお金もかけずに…。
ありますよ、いい場所。
ぼくの中では正に「避暑地」であり、
イメージ的には「ヌーディスト村」である…。そんな夢な場所。
…柊野ダムであります。

京都産業大学や立命館大学のグランドに程近い場所です。
何年か前に、バーベキューとか普通に出来る様に
少し整備されてキレイになりました。

今のこの時期はアユ釣りなどをやってるんでしょうが、
「夏本番」ともなれば大学生や家族連れ、そして外人さん達も泳ぎにやってくるのです。
15年位前に初めて泳ぎに来た時に、
その自由な感じ。 いい意味のチープ感。 そしてカワイイ外人さんがいる…。
(さすがにトップレスじゃなかったけども)
そんな空気感に触れて、「ヌーディスト村」と勝手に命名したんです。

事故などもあるので、ご注意を。 飛び込んじゃダメですよ。
※元気な頃は、よく飛び込んだりしましたよ…。(今は怖いけど)

この橋の周辺に車やバイクを止めてたんだけど、この夏はどうしようか…。
駐禁の取締り、厳しくなったしなー。
2006年06月01日
手軽な甘味所
こんにちわスタッフのイチサマです。「京都の夏」特集第一回という
こともあり、皆さんにとって手軽で美味しいものを紹介したいと思い
ます。
☆京都にお越しならきっと多くの方が訪れる「錦市場」行ってきました。

高倉通り、西側の入り口です。
■錦市場に入ってすぐ右の「宇治屋」さん。宇治茶の専門店です。

ここでは宇治茶のグリーンティーをいただきました。
沢山作っても夕方には無くなるそう。

さっぱり、すっきり、ほとんどコーヒーしか飲まない私には
とても新鮮。105円でした。
☆宇治屋さんHP☆
■宇治屋さんから数件東へ。その向かいにある「京七味・ぢんとら」さん。

なんと七味入りのソフトクリーム!?
「どうやろ・・・」と正直恐々食べてみましたが、うん、イケル!
最初甘くて後から少しピリピリします。これも新鮮だぁ。

少しピンク色なの分かりますか?263円です。
■さらに東へ、堺町通りの北西角「京とうふ・藤野」さん。

とうふもおいしそうですが、夏がテーマなのでここもソフトクリームを
いただきます。

「豆乳ソフト」確かに豆乳が効いてる~。はっきり味にでてます。

次から次へとお客さんがやってきてすごくはやってます。
200円でした。
☆どれも京都色が出ていて面白いでしょ?
ここでしか味わえない、夏が一番おいしい逸品。皆さんもどうですか?
こともあり、皆さんにとって手軽で美味しいものを紹介したいと思い
ます。
☆京都にお越しならきっと多くの方が訪れる「錦市場」行ってきました。

高倉通り、西側の入り口です。
■錦市場に入ってすぐ右の「宇治屋」さん。宇治茶の専門店です。

ここでは宇治茶のグリーンティーをいただきました。
沢山作っても夕方には無くなるそう。

さっぱり、すっきり、ほとんどコーヒーしか飲まない私には
とても新鮮。105円でした。
☆宇治屋さんHP☆
■宇治屋さんから数件東へ。その向かいにある「京七味・ぢんとら」さん。

なんと七味入りのソフトクリーム!?
「どうやろ・・・」と正直恐々食べてみましたが、うん、イケル!
最初甘くて後から少しピリピリします。これも新鮮だぁ。

少しピンク色なの分かりますか?263円です。
■さらに東へ、堺町通りの北西角「京とうふ・藤野」さん。

とうふもおいしそうですが、夏がテーマなのでここもソフトクリームを
いただきます。

「豆乳ソフト」確かに豆乳が効いてる~。はっきり味にでてます。

次から次へとお客さんがやってきてすごくはやってます。
200円でした。
☆どれも京都色が出ていて面白いでしょ?
ここでしか味わえない、夏が一番おいしい逸品。皆さんもどうですか?