2006年12月16日
お散歩も、miniキャンプの乗りで…
ごぶさたしてます。京つうスタッフの本郷猛子です。
今年も押し迫りましたね。
何かとセカセカ焦ってしまう今日この頃です。
こういうときは、プレゼントに欲しいものを思い浮かべて乗り切りましょう。
冬の季節にも、
嘘のようにぽかぽか陽気でウキウキしてしまう日があるものですが、
そういう日は愛犬の讃(さん)を連れて散歩に出発!
ちょっとminiキャンプとしゃれ込んで、
田んぼの土手で、よくお茶をしてしまうのです。
讃は讃で、またいつものヤツやな…とばかりに、
静かに座って見守ってくれているのです。
そんな時の、お茶が出来るまでの不便な手順は、
それはそれは贅沢な作業なのです。
暖かいコーヒーを、一口できる瞬間を思い浮かべながら、
プレヒートで高まってきた圧を確認して点火。
しばらくは安定しない火をみながら、火力を上げていく。。。。
今までは、「Optimus No.123R」を使っていました。
愛称がクライマー。
真鍮のボディーに、100年以上の歴史に裏づけられた機能美。
使えば使うほど可愛さが増して、手になじんでゆきます。

しかし、その”svea123”もちょっとポケットに…
というわけにはいかないサイズなのです。
そんな時に、ひょいとポケットに詰め込んで携行できる、
白gasか灯油あたりのシングルバーナーがあったらなぁ。。。
そうして以前より物色していたものに、
スイス製の「ボルドーバーナー」があるのです。
市場価格は、15,000~16,000円位かな。


ホワイトガソリン使用の世界最小シングルストーブで、
スイスの職人による、完全ハンドメイド。
燃料を入れ、手で暖めて加圧(実際はメタを併用した方が効率的)、
燃料ノズルを緩め点火するだけのシンプル設計です。
この超ロングセラーストーブはもはや芸術品とよんでもいいのでは。
しかし、間もなく生産中止との噂も・・・。

追伸
もう手に入らないですが、
本当は、こいつが欲しいです。。。Optimus No:9



今年も押し迫りましたね。
何かとセカセカ焦ってしまう今日この頃です。
こういうときは、プレゼントに欲しいものを思い浮かべて乗り切りましょう。
冬の季節にも、
嘘のようにぽかぽか陽気でウキウキしてしまう日があるものですが、
そういう日は愛犬の讃(さん)を連れて散歩に出発!
ちょっとminiキャンプとしゃれ込んで、
田んぼの土手で、よくお茶をしてしまうのです。
讃は讃で、またいつものヤツやな…とばかりに、
静かに座って見守ってくれているのです。
そんな時の、お茶が出来るまでの不便な手順は、
それはそれは贅沢な作業なのです。
暖かいコーヒーを、一口できる瞬間を思い浮かべながら、
プレヒートで高まってきた圧を確認して点火。
しばらくは安定しない火をみながら、火力を上げていく。。。。
今までは、「Optimus No.123R」を使っていました。
愛称がクライマー。
真鍮のボディーに、100年以上の歴史に裏づけられた機能美。
使えば使うほど可愛さが増して、手になじんでゆきます。

しかし、その”svea123”もちょっとポケットに…
というわけにはいかないサイズなのです。
そんな時に、ひょいとポケットに詰め込んで携行できる、
白gasか灯油あたりのシングルバーナーがあったらなぁ。。。
そうして以前より物色していたものに、
スイス製の「ボルドーバーナー」があるのです。
市場価格は、15,000~16,000円位かな。


ホワイトガソリン使用の世界最小シングルストーブで、
スイスの職人による、完全ハンドメイド。
燃料を入れ、手で暖めて加圧(実際はメタを併用した方が効率的)、
燃料ノズルを緩め点火するだけのシンプル設計です。
この超ロングセラーストーブはもはや芸術品とよんでもいいのでは。
しかし、間もなく生産中止との噂も・・・。

追伸
もう手に入らないですが、
本当は、こいつが欲しいです。。。Optimus No:9



Posted by 京つうスタッフ at 14:57│Comments(1)
│'06年12月号☆X’masプレゼント!
この記事へのトラックバック
家族と2泊3日のキャンプに行ってきたが、ランタンの世界に革命が起こっている。1リットル1000円もするコールマンのホワイトガソリンと、3000円程度のLEDランタンとを見比べ...
LEDはキャンプの燃料に革命を起こすのか?【アウトドア キャンプ バーベキュー 良い道具 悪い道具】at 2007年08月17日 13:04
この記事へのコメント
こんばんは。
ボルドバーナーで検索してお邪魔しました。小生もボルドを登山で使っており、
お写真を興味深く拝見しました。
お写真のボルドはガソリン注入部の
ボルトがへこんでいるので現行の製品
よりも前のタイプですよね。
また、火力調節棒の形状も現行とは
異なっており、かなり使い込まれた製品と
お見受けしました。
お写真の五徳についてですが、外国の
サイトを見ると、この五徳、以前はボルドの
五徳として本体とセットで販売されていた
ようですね。日本でも以前は五徳とセットで
販売されていたのでしょうか。
お教え下されば幸いです。
また、オプティマスのNo.9ですか、
激しく小生の物欲を刺激します。
このようなストーブがあったのですね。
初めて知りました。小生も欲しいです。
ボルドバーナーで検索してお邪魔しました。小生もボルドを登山で使っており、
お写真を興味深く拝見しました。
お写真のボルドはガソリン注入部の
ボルトがへこんでいるので現行の製品
よりも前のタイプですよね。
また、火力調節棒の形状も現行とは
異なっており、かなり使い込まれた製品と
お見受けしました。
お写真の五徳についてですが、外国の
サイトを見ると、この五徳、以前はボルドの
五徳として本体とセットで販売されていた
ようですね。日本でも以前は五徳とセットで
販売されていたのでしょうか。
お教え下されば幸いです。
また、オプティマスのNo.9ですか、
激しく小生の物欲を刺激します。
このようなストーブがあったのですね。
初めて知りました。小生も欲しいです。
Posted by ks at 2007年07月15日 22:18