2007年09月26日
未来くんを覚えていますか?
こんばんは
京つうスタッフTOMONAです
なんだかやっと涼しくなって秋らしくなりましたね
8月下旬に買った秋服がやっと着れそうです
さてさて9月のテーマの「京都のキャラ」なんですが、
このテーマに決定してから京都新聞でこんな記事を見つけました。
笑顔20数年 キングの輝き
その名も「未来くん」
昭和の終わりに開催された
「京都国体」のマスコットです。
1984年に誕生し、1988年の京都国体までの数年間、
京のあちこちで活躍してた
キャラです。
調べてみると未来くんは
当時、町のあちこちにポスターが貼られ、
タクシーにはステッカー
も貼られ、バスの車体には
絵が描かれ、
京都国体を盛り上げる為、あちこちの京都のイベントに使われ
踊ったり行進したりしていたとの事。

イベントが終われば極端に露出が減り、現在未来くんは記憶の片隅に追いやられているかと思います
(私もそうでしたが・・・)
ですが今でも京都府庁や出先機関の窓口に彼はいます。
京都府立植物園にも「未来くん広場」なんて場所があるんです
当時の未来くんの未来は昔ほどの勢いはないものの、
今でもしっかり京都の町で微笑んでいるんですね
これを機に彼を思い出す、あるいは気にかけてみてください


なんだかやっと涼しくなって秋らしくなりましたね

8月下旬に買った秋服がやっと着れそうです

さてさて9月のテーマの「京都のキャラ」なんですが、
このテーマに決定してから京都新聞でこんな記事を見つけました。



昭和の終わりに開催された
「京都国体」のマスコットです。
1984年に誕生し、1988年の京都国体までの数年間、
京のあちこちで活躍してた
キャラです。
調べてみると未来くんは
当時、町のあちこちにポスターが貼られ、
タクシーにはステッカー
も貼られ、バスの車体には
絵が描かれ、
京都国体を盛り上げる為、あちこちの京都のイベントに使われ
踊ったり行進したりしていたとの事。

イベントが終われば極端に露出が減り、現在未来くんは記憶の片隅に追いやられているかと思います

(私もそうでしたが・・・)
ですが今でも京都府庁や出先機関の窓口に彼はいます。
京都府立植物園にも「未来くん広場」なんて場所があるんです

当時の未来くんの未来は昔ほどの勢いはないものの、
今でもしっかり京都の町で微笑んでいるんですね

これを機に彼を思い出す、あるいは気にかけてみてください
