2008年03月25日
母校の思い出(スネ夫編)
どうもこんばんわ。
京つうスタッフの
「最近10年振りにテレビを買い替えてテンションが高い」
スネ夫です。
さて、今月は「母校の思い出」がテーマです。
わたくし「スネ夫」は、中学時代が一番の思い出であります。
実は、今の自分の価値観やセンスの源は中学校3年生(14~15歳)で
出来たなぁと思っています。
中学生日記です。テーマソングは「十四才」です。
そんなぼくの母校(中学校)は、京都市山科区の「勧修中学校」。
ぼくらの学年は比較的大人しかったと思うのですが、
前後の学年はいろんな意味で派手でした。
そんな懐かしさを胸に、ひさしぶりに散策して参りました。
以下、ちょっと暴走的に進めます…。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

うわ、この感じや。懐かすぃー!

うわ、校歌が頭で鳴り出した!

中に入りたいけど、携帯カメラ持ってウロついたらなんか誤解されそうだ!
急に挙動不審じゃなくて、テンション上がってきた!
…しかし、入る勇気なく。

学校の裏の川沿いの道へ、なぜかダッシュ。
これが青春か!? ※BGM:青春
いろんな事が蘇るぞ。フラッシュバックや!

うわ、勧修寺公園だ。ずっと勧修公園って思ってたわ!

うわ、地味!

うわ、ここめっちゃ走った。

うわ、ここめっちゃスケボーとかローラースケートしてた下り坂や!

うわ、ここめっちゃ皆で溜まってた場所や!
夜中とかまで語り合ってた場所や!

うわ~! またダッシュ。
(泣きながら)

うわ~!まだ走る。
(もっと泣きながら)

うわ、番所橋(ばんしょばし)や。
…という事は。

この道は。この先にある場所は!

うわ、小学校や。

勧修小学校や!

うわ、昔と変わってへんわ!
っていうか自分も変わってないやん…!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
…しかし、回りの風景はいろいろと変わっています。
道が広くなってたり、新しい建物が出来てたり。
同じ京都市内なのに、ぼくにとって近くて遠い「山科」。
いろんな思い出がある。
楽しかった事やもう思い出したくない事など。
いまも実家はあるので数ヶ月に一度は山科に帰るのに、
母校周辺を改めて通ったのは何年振りだろう。
でも、たまにはいいです。こういうのも。
変わらなくていい所と、変わらなくてはならない所。
なんか少しシミジミしました。
よし、もっと頑張ろう。
以上、スネ夫の中学生みたいな記事でした。
※すみません。超個人的な記事で。
京つうスタッフの
「最近10年振りにテレビを買い替えてテンションが高い」
スネ夫です。
さて、今月は「母校の思い出」がテーマです。
わたくし「スネ夫」は、中学時代が一番の思い出であります。
実は、今の自分の価値観やセンスの源は中学校3年生(14~15歳)で
出来たなぁと思っています。
中学生日記です。テーマソングは「十四才」です。
そんなぼくの母校(中学校)は、京都市山科区の「勧修中学校」。
ぼくらの学年は比較的大人しかったと思うのですが、
前後の学年はいろんな意味で派手でした。
そんな懐かしさを胸に、ひさしぶりに散策して参りました。
以下、ちょっと暴走的に進めます…。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

うわ、この感じや。懐かすぃー!

うわ、校歌が頭で鳴り出した!

中に入りたいけど、携帯カメラ持ってウロついたらなんか誤解されそうだ!
急に挙動不審じゃなくて、テンション上がってきた!
…しかし、入る勇気なく。

学校の裏の川沿いの道へ、なぜかダッシュ。

これが青春か!? ※BGM:青春
いろんな事が蘇るぞ。フラッシュバックや!

うわ、勧修寺公園だ。ずっと勧修公園って思ってたわ!

うわ、地味!

うわ、ここめっちゃ走った。

うわ、ここめっちゃスケボーとかローラースケートしてた下り坂や!

うわ、ここめっちゃ皆で溜まってた場所や!
夜中とかまで語り合ってた場所や!

うわ~! またダッシュ。


うわ~!まだ走る。


うわ、番所橋(ばんしょばし)や。
…という事は。

この道は。この先にある場所は!

うわ、小学校や。

勧修小学校や!

うわ、昔と変わってへんわ!
っていうか自分も変わってないやん…!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
…しかし、回りの風景はいろいろと変わっています。
道が広くなってたり、新しい建物が出来てたり。
同じ京都市内なのに、ぼくにとって近くて遠い「山科」。
いろんな思い出がある。
楽しかった事やもう思い出したくない事など。
いまも実家はあるので数ヶ月に一度は山科に帰るのに、
母校周辺を改めて通ったのは何年振りだろう。
でも、たまにはいいです。こういうのも。
変わらなくていい所と、変わらなくてはならない所。
なんか少しシミジミしました。
よし、もっと頑張ろう。
以上、スネ夫の中学生みたいな記事でした。
※すみません。超個人的な記事で。
2008年03月12日
京都市立紫野高等学校 ~青春の日々~
本郷さんからバトンを頂きました!京つうスタッフTOMONAです
久しぶりの月刊マガジンです。待ち侘びていた方(いるかな・・・?)
すみませんでした・・・
気付けばもう春
出会いと別れの季節です。
感慨深くなるこの季節。卒業も就職も通り過ぎた方もたまには学生時代を
思い出してみるのもいいじゃない
学生であふれかえる町、京都-。
京都の学校へ通っていた私たち京つうスタッフが今回のテーマである
『母校の思い出』を振り返ってみたいと思います。
ちなみにスタッフが思い出に残っている母校は小・中・高・大
バラバラですのであしからず。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
さてさて私が思い出に残っている母校は
京都市立紫野高等学校です。あぶり餅屋さんがある今宮神社の
すぐ傍です。


ここはイチョウ並木になっていて秋になればとっっても綺麗なんです。
数少ない私服校で、こちらに三年間お世話になりました。
スカートよりパンツ派の私は私服という事が何より嬉しかったんですよね。
高校生活はパンツばかりでスカートにした日はほんの数回でした。
ある紫野の友達は制服を着て、ルーズ履いて、いかにもな
女子高生がしたかったと嘆き、
制服のコスプレをして学校に来た女の子も数人いました。
女子高生というブランドは凄いものです。
私服とあればヘアスタイルも様々で茶髪・パーマや
金髪もちらほら、男子の長髪もいましたね~。
個性が溢れていました。
そんな中私はごくごくふつ~の高校生活を過ごしました。
三年間無欠席で遅刻は1回だったのでなかなか頑張った方では
ないでしょうか

無欠席だったのも学校が何より楽しかったんですよね。
とりあえず友達とおしゃべりしたい!みたいな
授業そっちのけで友達と延々語りたおして
いつでもお腹がよじれる程笑ってました。
休み時間にはすぐ売り切れるミルクフランスを買いに
購買へ猛ダッシュしたりした事も懐かしいな
授業が終われば北山の進々堂まで行ってコーヒーだけで4時間
語ってたりとか。(かなり迷惑なお客でした・・・
)
ここからかつて自分がいた教室が見えます。
当時はあの窓からこちらを眺めて友達とおしゃべり
してましたね~。しみじみ。

当時部活にも燃えていて、特に印象に残っているのが
高校1年生の冬、
雪がかなり積もった日で学校のそばに広い更地があって、
そこで部活仲間7人と雪合戦した後に「かまくら」を作った事は
今でも忘れられませんね。
日が暮れても誰も帰らず協力し合って夢中で作って7人が入れる大きさに
して完成した時のあの喜び、あの感動


素晴らしき青春の思い出
あの感動のかまくらを作った更地の今は家が建っています。
そこに来るといつもあの頃の思い出が甦ります。
私たちの感動はこの土地に刻み込まれてるんですよーって叫びたい
思い返せば紫野高校での思い出が1番印象深かったですね。
友達に好きな人がいて、挨拶だけしたいという事で朝はお互い早く来て
付き添いで一緒に駐輪場に行ってその好きな人を待ち伏せ、
挨拶だけして満足したり
応援の甲斐あって(笑)友達はその当時好きだった人と
卒業5年後に見事結婚
今では立派なお母さん

語ればどんどん思い出してきました
あの頃の初々しい気持ちを胸に
いい思い出も苦い思い出もそれを自分の力として
これからも頑張っていきたいですね

久しぶりの月刊マガジンです。待ち侘びていた方(いるかな・・・?)
すみませんでした・・・

気付けばもう春

感慨深くなるこの季節。卒業も就職も通り過ぎた方もたまには学生時代を
思い出してみるのもいいじゃない

学生であふれかえる町、京都-。
京都の学校へ通っていた私たち京つうスタッフが今回のテーマである
『母校の思い出』を振り返ってみたいと思います。
ちなみにスタッフが思い出に残っている母校は小・中・高・大
バラバラですのであしからず。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
さてさて私が思い出に残っている母校は
京都市立紫野高等学校です。あぶり餅屋さんがある今宮神社の
すぐ傍です。



数少ない私服校で、こちらに三年間お世話になりました。
スカートよりパンツ派の私は私服という事が何より嬉しかったんですよね。
高校生活はパンツばかりでスカートにした日はほんの数回でした。
ある紫野の友達は制服を着て、ルーズ履いて、いかにもな
女子高生がしたかったと嘆き、
制服のコスプレをして学校に来た女の子も数人いました。
女子高生というブランドは凄いものです。

私服とあればヘアスタイルも様々で茶髪・パーマや
金髪もちらほら、男子の長髪もいましたね~。
個性が溢れていました。
そんな中私はごくごくふつ~の高校生活を過ごしました。
三年間無欠席で遅刻は1回だったのでなかなか頑張った方では
ないでしょうか


無欠席だったのも学校が何より楽しかったんですよね。
とりあえず友達とおしゃべりしたい!みたいな

授業そっちのけで友達と延々語りたおして
いつでもお腹がよじれる程笑ってました。
休み時間にはすぐ売り切れるミルクフランスを買いに
購買へ猛ダッシュしたりした事も懐かしいな

授業が終われば北山の進々堂まで行ってコーヒーだけで4時間
語ってたりとか。(かなり迷惑なお客でした・・・

ここからかつて自分がいた教室が見えます。
当時はあの窓からこちらを眺めて友達とおしゃべり
してましたね~。しみじみ。

当時部活にも燃えていて、特に印象に残っているのが
高校1年生の冬、
雪がかなり積もった日で学校のそばに広い更地があって、
そこで部活仲間7人と雪合戦した後に「かまくら」を作った事は
今でも忘れられませんね。
日が暮れても誰も帰らず協力し合って夢中で作って7人が入れる大きさに
して完成した時のあの喜び、あの感動



素晴らしき青春の思い出

あの感動のかまくらを作った更地の今は家が建っています。
そこに来るといつもあの頃の思い出が甦ります。
私たちの感動はこの土地に刻み込まれてるんですよーって叫びたい

思い返せば紫野高校での思い出が1番印象深かったですね。
友達に好きな人がいて、挨拶だけしたいという事で朝はお互い早く来て
付き添いで一緒に駐輪場に行ってその好きな人を待ち伏せ、
挨拶だけして満足したり

応援の甲斐あって(笑)友達はその当時好きだった人と
卒業5年後に見事結婚




語ればどんどん思い出してきました

あの頃の初々しい気持ちを胸に

いい思い出も苦い思い出もそれを自分の力として
これからも頑張っていきたいですね

2008年03月08日
銅駝校(京都市立銅駝中学校)の思い出
ご無沙汰してます。
京つうスタッフの本郷剛子でございます。
つい先日、二十四節気の一つ『啓蟄』でしたが、
1・2月とお休みしておりました月刊「京つう」マガジンも、
春の気配を感じつつ、アナグラから這い出して、
再スタート宣言でございます。
三寒四温。
寒かった冬を乗り切って待ち望んだ春が、
一歩一歩近づいてくる嬉しい季節です。
その反面、卒業や就職・別れの季節でもありますよね。
だから、3月って嬉しいはずなのに、
何ぁ~んか、ちょっぴり寂しくて、
切ない記憶が甦る季節なんですよねぇ・・・
そこで今回、スタッフ一同、
柄に似合わず、しばしセンチメンタルな思い出に浸ってみようと、
古い記憶を振り返える企画になりました。
その名も『母校の思い出』。
さあ、スタートでございます・・・・・
*******************************
さてさて、久々のトップバッターということで、緊張しておりますが、
「母校」・・・・何ともいえない、懐かしい響きです。
やっぱり母校というと、生まれ育った地元の学校=小・中学校の思い出になりますね。
鴨川の東岸から西を臨んで、学校全景を見てみました。
左端に映っている建物は、ホテル藤田。
そのホテル藤田のビル越しに、さらに見えているビルが京都ホテルオークラ(旧京都ホテル)。
この鴨川沿いのコースは、クラブ活動で散々走りました。
続きを読む
京つうスタッフの本郷剛子でございます。
つい先日、二十四節気の一つ『啓蟄』でしたが、
1・2月とお休みしておりました月刊「京つう」マガジンも、
春の気配を感じつつ、アナグラから這い出して、
再スタート宣言でございます。
三寒四温。
寒かった冬を乗り切って待ち望んだ春が、
一歩一歩近づいてくる嬉しい季節です。
その反面、卒業や就職・別れの季節でもありますよね。
だから、3月って嬉しいはずなのに、
何ぁ~んか、ちょっぴり寂しくて、
切ない記憶が甦る季節なんですよねぇ・・・
そこで今回、スタッフ一同、
柄に似合わず、しばしセンチメンタルな思い出に浸ってみようと、
古い記憶を振り返える企画になりました。
その名も『母校の思い出』。
さあ、スタートでございます・・・・・
*******************************
さてさて、久々のトップバッターということで、緊張しておりますが、
「母校」・・・・何ともいえない、懐かしい響きです。
やっぱり母校というと、生まれ育った地元の学校=小・中学校の思い出になりますね。
鴨川の東岸から西を臨んで、学校全景を見てみました。
左端に映っている建物は、ホテル藤田。
そのホテル藤田のビル越しに、さらに見えているビルが京都ホテルオークラ(旧京都ホテル)。
この鴨川沿いのコースは、クラブ活動で散々走りました。

2007年12月31日
ベスト・オブ・京つう TOMONA選
皆様大晦日はいかがお過ごしですか
京つうスタッフTOMONAです。
気がつけば2008年も目前になってしまいました。
急がなければ2007年度のBest of KYO2の記事が間に合わないっ
でも本当に今年もたくさんの記事をUPして頂いてブロガーの
皆様には感謝でいっぱいです

素敵な記事がたくさんある中
TOMONAにとって印象に残った記事3つを
選ばなければいけない・・・・。難しい・・・・・。
そして本当に僭越ながら選ばせて頂きました。

京都・北山 ネイルサロン&ネイルスクールAlleuM-アリューム北山-
12月14日の記事「フット★バイオジェル☆LOVELY!!」
いつも素敵なネイルの記事をUPして頂いているアリュームさん
この記事ではお客様から美容関係の道に進みたいという
ご相談を受けられた事から、ご自身がネイリストになられる
道のりをお話しされています。
欲しい物を買うのも我慢し、歯を食いしばり、
必死に練習した事、努力の日々・・・・。
TOMONA自身1度アリュームさんに行った事があって
オーナーにお会いした事があります。
こんな日々があって、そしてあの時お会いできたんだと
思うと感動でいっぱいになりました。
jyoro日より 8月9日の記事
オーナーもスタッフも超イケメンの美容室jyoroさんのブログですが、
スタッフのスグルさんが乗っているこの赤いチャリンコの記事を
見た数日後にこの赤いチャリンコに乗って走っている
スグルさんを発見してしまいました!!ビックリ
jyoroさんはTOMONAの自宅に近い事もあり、
遭遇する確率は高いんですけどこの記事を見てから
頻繁にお見かけするようになりました。
やっぱり赤いチャリンコに注目してしまいます
見かけても声をかける勇気はなく、ご本人の前を私もチャリンコで
いつも通り過ぎるだけなんですけど
この赤いチャリンコは
かなりTOMONA自身に印象強く残りました(笑)
*花*の京都日和 8月27日の記事
いつも素敵な京都の魅力を記事にして頂いている*花子*さん。
是非京つうスタッフになって頂きたいですねぇ
たくさん行かれたお店の中で、この記事で行かれた
「サボンcafe」は接客で「むむっ!」と思う事があったそうですが、
それでも再び行かれたって所がなんとも可愛いカンジで(笑)
しかもこのcafeはTOMONAの会社に近かったので
記事を見てから即ランチしに行きました

記事と同じく私もカレーを頂きましたが
鰹ダシの和風のカレーが新鮮で美味しかったんですよ~
TOMONA自身、会社の近くにこんなお店があったんだと
ランチしに行くお店が増えて嬉しかったんですヨ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
以上3つ選ばせて頂きました!
この2007年はブロガーさんの情報を得てお店に行ったり、
お店をされているブロガーさんの記事を見てお店に行ったりする事が
多かったです。
京都の素晴らしい情報を得る事ができるのも、
「京つう」を運営できるのも、
「京つう」をご利用頂いているブロガーの皆様全員の
おかげによるものです。
京つうスタッフ一同改めて心より御礼を申し上げます。
2008年はまたさらに「京つう」もパワーアップしていく予定です!
皆様 是非これからも「京つう」を宜しくお願い申し上げます!!
さてこの記事を書いている現時点で残す所2008年まで
あと約1時間になりました。
皆様来年も素晴らしい年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。
それでは良いお年を~


京つうスタッフTOMONAです。
気がつけば2008年も目前になってしまいました。
急がなければ2007年度のBest of KYO2の記事が間に合わないっ
でも本当に今年もたくさんの記事をUPして頂いてブロガーの
皆様には感謝でいっぱいです


素敵な記事がたくさんある中
TOMONAにとって印象に残った記事3つを
選ばなければいけない・・・・。難しい・・・・・。
そして本当に僭越ながら選ばせて頂きました。

京都・北山 ネイルサロン&ネイルスクールAlleuM-アリューム北山-
12月14日の記事「フット★バイオジェル☆LOVELY!!」
いつも素敵なネイルの記事をUPして頂いているアリュームさん

この記事ではお客様から美容関係の道に進みたいという
ご相談を受けられた事から、ご自身がネイリストになられる
道のりをお話しされています。
欲しい物を買うのも我慢し、歯を食いしばり、
必死に練習した事、努力の日々・・・・。
TOMONA自身1度アリュームさんに行った事があって
オーナーにお会いした事があります。
こんな日々があって、そしてあの時お会いできたんだと
思うと感動でいっぱいになりました。
jyoro日より 8月9日の記事
オーナーもスタッフも超イケメンの美容室jyoroさんのブログですが、
スタッフのスグルさんが乗っているこの赤いチャリンコの記事を
見た数日後にこの赤いチャリンコに乗って走っている
スグルさんを発見してしまいました!!ビックリ

jyoroさんはTOMONAの自宅に近い事もあり、
遭遇する確率は高いんですけどこの記事を見てから
頻繁にお見かけするようになりました。
やっぱり赤いチャリンコに注目してしまいます

見かけても声をかける勇気はなく、ご本人の前を私もチャリンコで
いつも通り過ぎるだけなんですけど

かなりTOMONA自身に印象強く残りました(笑)
*花*の京都日和 8月27日の記事
いつも素敵な京都の魅力を記事にして頂いている*花子*さん。
是非京つうスタッフになって頂きたいですねぇ

たくさん行かれたお店の中で、この記事で行かれた
「サボンcafe」は接客で「むむっ!」と思う事があったそうですが、
それでも再び行かれたって所がなんとも可愛いカンジで(笑)

しかもこのcafeはTOMONAの会社に近かったので
記事を見てから即ランチしに行きました


記事と同じく私もカレーを頂きましたが
鰹ダシの和風のカレーが新鮮で美味しかったんですよ~

TOMONA自身、会社の近くにこんなお店があったんだと
ランチしに行くお店が増えて嬉しかったんですヨ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
以上3つ選ばせて頂きました!
この2007年はブロガーさんの情報を得てお店に行ったり、
お店をされているブロガーさんの記事を見てお店に行ったりする事が
多かったです。
京都の素晴らしい情報を得る事ができるのも、
「京つう」を運営できるのも、
「京つう」をご利用頂いているブロガーの皆様全員の
おかげによるものです。
京つうスタッフ一同改めて心より御礼を申し上げます。
2008年はまたさらに「京つう」もパワーアップしていく予定です!

皆様 是非これからも「京つう」を宜しくお願い申し上げます!!
さてこの記事を書いている現時点で残す所2008年まで
あと約1時間になりました。
皆様来年も素晴らしい年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。
それでは良いお年を~


2007年12月30日
ベスト・オブ・京つう スネ夫選
どうも、こんにちわ。
「飲みすぎ・食べすぎ・胃のもたれ」な
京つうスタッフのスネ夫です。
今年ももう後少しですね。
みなさんは、忘年会・飲み会でフラフラになってませんか?
体を大切にしましょう。健康が第一です。
そう自分にも言い聞かせます。
さて今月のブログマガジンのテーマは『ベスト・オブ・京つう』と
いうことで改めてこの『京つう』を振り返り、皆さんのブログを
読ませて頂きました。
「微笑ましいもの・なるほどなぁと感心してしまうもの・
ちょっとオバカなもの」など皆さんそれぞれに個性がある
ブログです。
そんな訳でわたくし「スネ夫」も、
わたくしなりの視点でベスト・オブ・京つうを
選ばせて頂きました!

■作詞と悪ふざけの狭間で 「好きという光~好きという光 final」
京都を中心に活躍する創作活動団体“洛北プロジェクト”の岡田さんの
ブログです。
独特のゆるいセンスとバカな感じの「悪ふざけ」の中に、
時折見える岡田さんの鋭い言葉。
ドキっとします。この「好きという光」は計6記事あり、
最終的につなげて調整し一つの歌に
してみようという実験企画だそうです。
ぜひ聞きたいです。待ってますよ!
彼のもう一つのブログも、ステキです。
■やわらかな日々 「いいヒト。」
ひなたぼっことたこ焼き、そして甘いものはさらに別腹だという
蛍さんのブログです。その名の通り「やわらかな日々」を
綴られているのですが、蛍さん自身もきっと
「やわらかい雰囲気」をお持ちなんだろうなぁと思っています。
その中でもこの記事「いいヒト。」は、
とても蛍さんらしい「やわらかさ」と
ちょっと物申す!的な内容がステキでした。
「いいヒト」が一杯になれば、自分の事だけ考えているのが
恥ずかしくなるはずです。
京都は国内からも海外からも観光客の多い都市。
京都が好きだからこそ、悪い印象は持って欲しくないのです。
…ほんと、そうです。納得です!
■hellbent.tvから愛を… 「ベタな京都観光」
京都で【hellbent.tv】というTシャツブランドを展開し、
ボロフェスタ・みやこ音楽のジャケット&Tシャツデザインも
担当されていたというトッシーさんのブログです。
Tシャツデザインやワークショップの事はもちろん、
その仕事(作品)へのこだわりや彼の人柄が感じられます。
トッシーさん自身まだ京都へ来て3年位なんだそうですが、
この「ベタな京都観光」という記事はボロフェスタで知り合った
ある方を、トッシーさんが京都案内された様子が綴られています。
いわゆる「ベタ」な京都巡りだったそうです。
この記事を読んで、ぼくはトッシーさんが以前に
「人との出会いや縁というのはホントに大事で大切な事。
そういう縁の広がりで今ぼくは仕事をさせてもらってい
るし、いろんな人に助けてもらっている。京都へ来てそ
ういう事を改めて感じる。」
というような事をおっしゃってた事を思い出しました。
そういう事を思い、大事するトッシーさんだからこそ
ボロフェスタで知り合った方(きっとお客さんかな)を
自然に京都案内する事が出来るんだなぁと思いました。
そういう彼の人柄がステキです。
…以上がスネ夫の『ベスト・オブ・京つう』でございました。
みなさま、本年も本当にありがとうございました。
今後とも『京つう』をよろしくお願い致します。
よいお年を!
「飲みすぎ・食べすぎ・胃のもたれ」な
京つうスタッフのスネ夫です。
今年ももう後少しですね。
みなさんは、忘年会・飲み会でフラフラになってませんか?
体を大切にしましょう。健康が第一です。
そう自分にも言い聞かせます。

さて今月のブログマガジンのテーマは『ベスト・オブ・京つう』と
いうことで改めてこの『京つう』を振り返り、皆さんのブログを
読ませて頂きました。
「微笑ましいもの・なるほどなぁと感心してしまうもの・
ちょっとオバカなもの」など皆さんそれぞれに個性がある
ブログです。
そんな訳でわたくし「スネ夫」も、
わたくしなりの視点でベスト・オブ・京つうを
選ばせて頂きました!

■作詞と悪ふざけの狭間で 「好きという光~好きという光 final」
京都を中心に活躍する創作活動団体“洛北プロジェクト”の岡田さんの
ブログです。
独特のゆるいセンスとバカな感じの「悪ふざけ」の中に、
時折見える岡田さんの鋭い言葉。
ドキっとします。この「好きという光」は計6記事あり、
最終的につなげて調整し一つの歌に
してみようという実験企画だそうです。
ぜひ聞きたいです。待ってますよ!
彼のもう一つのブログも、ステキです。
■やわらかな日々 「いいヒト。」
ひなたぼっことたこ焼き、そして甘いものはさらに別腹だという
蛍さんのブログです。その名の通り「やわらかな日々」を
綴られているのですが、蛍さん自身もきっと
「やわらかい雰囲気」をお持ちなんだろうなぁと思っています。
その中でもこの記事「いいヒト。」は、
とても蛍さんらしい「やわらかさ」と
ちょっと物申す!的な内容がステキでした。
「いいヒト」が一杯になれば、自分の事だけ考えているのが
恥ずかしくなるはずです。
京都は国内からも海外からも観光客の多い都市。
京都が好きだからこそ、悪い印象は持って欲しくないのです。
…ほんと、そうです。納得です!
■hellbent.tvから愛を… 「ベタな京都観光」
京都で【hellbent.tv】というTシャツブランドを展開し、
ボロフェスタ・みやこ音楽のジャケット&Tシャツデザインも
担当されていたというトッシーさんのブログです。
Tシャツデザインやワークショップの事はもちろん、
その仕事(作品)へのこだわりや彼の人柄が感じられます。
トッシーさん自身まだ京都へ来て3年位なんだそうですが、
この「ベタな京都観光」という記事はボロフェスタで知り合った
ある方を、トッシーさんが京都案内された様子が綴られています。
いわゆる「ベタ」な京都巡りだったそうです。
この記事を読んで、ぼくはトッシーさんが以前に
「人との出会いや縁というのはホントに大事で大切な事。
そういう縁の広がりで今ぼくは仕事をさせてもらってい
るし、いろんな人に助けてもらっている。京都へ来てそ
ういう事を改めて感じる。」
というような事をおっしゃってた事を思い出しました。
そういう事を思い、大事するトッシーさんだからこそ
ボロフェスタで知り合った方(きっとお客さんかな)を
自然に京都案内する事が出来るんだなぁと思いました。
そういう彼の人柄がステキです。
…以上がスネ夫の『ベスト・オブ・京つう』でございました。
みなさま、本年も本当にありがとうございました。
今後とも『京つう』をよろしくお願い致します。
よいお年を!