2006年11月06日
三千院
お久しぶりです。京つうスタッフのチャーリーです。
今回は「おすすめの紅葉スポット」ということですが、
京都はオススメスポットが多すぎて
どこを紹介すればいいのか迷います


ここならもう紅葉してるかな と思い
京都市北部の大原 「三千院」 に行ってきました。
中には入らず前を通っただけですけど・・・
と言うのも、出てくる方に話を聞いてみると
ほとんど紅葉しておらず、数本だけ少し色づいていたという事だったので
中には入りませんでした。(2006.11.4現在)
実は昨年「三千院」に行った写真があるので、
そちらをUPしたいと思います。




(2005.11.23撮影)
10月28日~11月28日には「もみじ祭」が開催されている様ですが、
見ごろはおそらく、11月下旬になると思います。
三千院の参道には「アイスきゅうり」
というのが売っているので、
チョコバナナ!?のようなきゅうり!?を見つけたら是非買ってみて下さい。
三千院までの交通機関はバスしかありません。
なので、夕方帰られる時間帯はバスの待ち時間が
1時間待ちということになると思います。(それ以上かも!)
車で行かれる事をおすすめします。
駐車場は何ヵ所かあるので比較的空いてる事が多いです。
住所 京都市左京区大原来迎院町540
拝観料 大人600円
拝観時間 8:30~17:00
地図はこちら
今回は「おすすめの紅葉スポット」ということですが、
京都はオススメスポットが多すぎて
どこを紹介すればいいのか迷います



ここならもう紅葉してるかな と思い
京都市北部の大原 「三千院」 に行ってきました。
中には入らず前を通っただけですけど・・・
と言うのも、出てくる方に話を聞いてみると
ほとんど紅葉しておらず、数本だけ少し色づいていたという事だったので
中には入りませんでした。(2006.11.4現在)
実は昨年「三千院」に行った写真があるので、
そちらをUPしたいと思います。





10月28日~11月28日には「もみじ祭」が開催されている様ですが、
見ごろはおそらく、11月下旬になると思います。
三千院の参道には「アイスきゅうり」

チョコバナナ!?のようなきゅうり!?を見つけたら是非買ってみて下さい。
三千院までの交通機関はバスしかありません。
なので、夕方帰られる時間帯はバスの待ち時間が
1時間待ちということになると思います。(それ以上かも!)
車で行かれる事をおすすめします。
駐車場は何ヵ所かあるので比較的空いてる事が多いです。
住所 京都市左京区大原来迎院町540
拝観料 大人600円
拝観時間 8:30~17:00

2006年11月02日
☆2000本のもみじ「東福寺」 ~おすすめ紅葉スポット~
皆さんこんにちわ。京つうスタッフのイチサマです。
今月の特集「おすすめ紅葉スポット」ですが、私は東福寺を
紹介したいと思います。
で!早速行って来ました!
いやぁ、久しぶりにこういったお寺に行くと身が引き締まる
思いがします。
静かで・・・緑が綺麗で・・・。ん?緑?

紅葉は・・・ちょっと早かったです。
■昨日(11月1日)の時点でこのような雰囲気。



■こちらは有名な「通天橋」


よく撮影やロケに使用されてますよね。
■東福寺は臨済宗の大本山。とても歴史のあるお寺。

本堂です。


こちらは三門(東福寺は「山門」とは書かないそう)
応永年間(1394~1428)あるいは北朝至徳年間(1384~1387)
の建築と言われ、日本最古の三門で国宝に指定されています。
こんな大きなものが700年位前に建てられたなんて信じられない。
見ごたえあります。
おっと、話がそれました。「紅葉」でしたネ。
受付の方にお聞きしたところ、もみじの見頃は
「あと二週間ほど経てば良いのでは?」とのことでした。
約2000本有るもみじ。きっとピーク時は素晴らしい光景に
出会えると思いますよ。
■東福寺
〒605-0981 京都市東山区本町15丁目778
TEL 075-561-0087 FAX 075-533-0621
地図はこちら
●拝観時間 午前9時~午後4時
(11月のみ午前8時30分~午後4時30分)
●料金 400円
●交通 JR奈良線・京阪本線
「東福寺駅」下車,南東へ徒歩10分。
市バス202,207,208系統
「東福寺」バス停下車。
※駐車場はありません。
今月の特集「おすすめ紅葉スポット」ですが、私は東福寺を
紹介したいと思います。
で!早速行って来ました!
いやぁ、久しぶりにこういったお寺に行くと身が引き締まる
思いがします。
静かで・・・緑が綺麗で・・・。ん?緑?
紅葉は・・・ちょっと早かったです。
■昨日(11月1日)の時点でこのような雰囲気。
■こちらは有名な「通天橋」
よく撮影やロケに使用されてますよね。
■東福寺は臨済宗の大本山。とても歴史のあるお寺。
本堂です。
こちらは三門(東福寺は「山門」とは書かないそう)
応永年間(1394~1428)あるいは北朝至徳年間(1384~1387)
の建築と言われ、日本最古の三門で国宝に指定されています。
こんな大きなものが700年位前に建てられたなんて信じられない。
見ごたえあります。
おっと、話がそれました。「紅葉」でしたネ。
受付の方にお聞きしたところ、もみじの見頃は
「あと二週間ほど経てば良いのでは?」とのことでした。
約2000本有るもみじ。きっとピーク時は素晴らしい光景に
出会えると思いますよ。
■東福寺
〒605-0981 京都市東山区本町15丁目778
TEL 075-561-0087 FAX 075-533-0621

●拝観時間 午前9時~午後4時
(11月のみ午前8時30分~午後4時30分)
●料金 400円
●交通 JR奈良線・京阪本線
「東福寺駅」下車,南東へ徒歩10分。
市バス202,207,208系統
「東福寺」バス停下車。
※駐車場はありません。
2006年10月30日
★京都御苑 ~おすすめ紅葉スポット~
京つうスタッフの本郷猛子です。
ちょっと立て続けにブログupの番が回ってきて、バテぎみです
。。
それはさておき、11月の月刊京つうマガジン。
お題は「おすすめ紅葉スポット」
定番と言っちゃ定番ですが、泣く子も黙るほどの定番なわけで、
この季節、こいつを外して、道を真っ直ぐには歩けないのです(大袈裟…)
そこで京つうスタッフが、京つうfanに贈る!
・誰かと行きたい紅葉スポット
・ひとに教えたくない紅葉スポット
・ここに行かなきゃ京都の紅葉は語れない超スポット
要は何でもいいですが、
とにかく好きなスポットを紹介していきたいと思います。
今年の紅葉狩りの参考にしていただければ、ちょっと嬉しいかも
●わたしの紅葉スポットは、京都盆地のど真ん中 「京都御苑」です。
周囲は約4km、面積約63ha、苑内樹木は5万本。
都会の真ん中に、
巨大な自然空間がぽっかりと口を開けているようなものです。
御所が本気出したら、綺麗ですよ~。
※京都御苑の詳しい情報はこちら。
まだまだ、紅葉には早い時期ですが、所々美しい色を見つけました。
ここは、丸太町通に近い、御苑の最南端。
五摂家の一つ・九条家の屋敷庭園の遺構で、
茶屋「拾翠亭」の南側の細い散策路の風景です。

この木の実、何の実でしょうか。
御所三名水の一つ、祐井(さちのい)のすぐそばに植わっています。
「ななかまど」かなと思ったのですが、違うようです。
植物に詳しい方、教えて下さい。

京都御所の東北角「猿ヶ辻」のすぐそばです。
鬼門除けの木彫りのお猿が、御幣を担いで可愛い姿を見せてくれます。
このあたりの午後は、近くの高校の部活練習場と化してしまいます。
大勢の学生達が、タイムトライアルを繰り返しています。
御所の細道も、家路に向かう自転車のラッシュです。
紅葉は、この夕暮れ時がまた美しいんです。
これからひと月、ゆっくりと色付いていく木々たちの姿を楽しみたいと思います。

~ミニミニ情報!!~
★京都御所秋季一般公開★が、
平成18年11月1日(水)から11月5日(日)までの5日間 、
午前9時(開門)~午後3時(閉門)まで行われます。
この機会に、行ってみてはいかがでしょうか。
詳しくは、こちらまで。
ちょっと立て続けにブログupの番が回ってきて、バテぎみです

それはさておき、11月の月刊京つうマガジン。
お題は「おすすめ紅葉スポット」

定番と言っちゃ定番ですが、泣く子も黙るほどの定番なわけで、
この季節、こいつを外して、道を真っ直ぐには歩けないのです(大袈裟…)
そこで京つうスタッフが、京つうfanに贈る!
・誰かと行きたい紅葉スポット
・ひとに教えたくない紅葉スポット
・ここに行かなきゃ京都の紅葉は語れない超スポット
要は何でもいいですが、
とにかく好きなスポットを紹介していきたいと思います。
今年の紅葉狩りの参考にしていただければ、ちょっと嬉しいかも

●わたしの紅葉スポットは、京都盆地のど真ん中 「京都御苑」です。
周囲は約4km、面積約63ha、苑内樹木は5万本。
都会の真ん中に、
巨大な自然空間がぽっかりと口を開けているようなものです。
御所が本気出したら、綺麗ですよ~。
※京都御苑の詳しい情報はこちら。
まだまだ、紅葉には早い時期ですが、所々美しい色を見つけました。
ここは、丸太町通に近い、御苑の最南端。
五摂家の一つ・九条家の屋敷庭園の遺構で、
茶屋「拾翠亭」の南側の細い散策路の風景です。

この木の実、何の実でしょうか。
御所三名水の一つ、祐井(さちのい)のすぐそばに植わっています。
「ななかまど」かなと思ったのですが、違うようです。
植物に詳しい方、教えて下さい。

京都御所の東北角「猿ヶ辻」のすぐそばです。
鬼門除けの木彫りのお猿が、御幣を担いで可愛い姿を見せてくれます。
このあたりの午後は、近くの高校の部活練習場と化してしまいます。
大勢の学生達が、タイムトライアルを繰り返しています。
御所の細道も、家路に向かう自転車のラッシュです。
紅葉は、この夕暮れ時がまた美しいんです。
これからひと月、ゆっくりと色付いていく木々たちの姿を楽しみたいと思います。

~ミニミニ情報!!~
★京都御所秋季一般公開★が、
平成18年11月1日(水)から11月5日(日)までの5日間 、
午前9時(開門)~午後3時(閉門)まで行われます。
この機会に、行ってみてはいかがでしょうか。
詳しくは、こちらまで。