京つう

「京つう」オフィシャルブログ  |日本

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
京つうスタッフ
オーナーへメッセージ

2007年06月29日

六角堂の「太子の水」

どうも。

京つうスタッフの「チビノリダーに似てる」って言われる方のスネ夫です。

いやいや暑いです。 たいへんです。

今月は「京の名水」というテーマでありましたが、正直この手の内容は
ぼくは全くボキャブラリーが無かったのです。

他のスタッフは、何気に・上手にまとめてるし、いろいろ見に行ってるので
スゲーなぁ…と、感心します。


そんなぼくですがとりあえず、「名水」はどうやら神社やお寺にあるようだ…

と、勝手に思い込みちょっくら行ってみました。


六角堂(頂法寺)です。









…実は初めて中に入りました。



水を求めては行ってみたものの…。






↑ コレに関しては、わりに普通であった。 何も「名水」な感じもない。 face07




ありゃ!  何かがたくさんこっち見てる。 face08




なんだ!? オマエは? face09




へぇ。 カワイイねぇ。 ICON44





そんな中、さらに奥へ行きますと…






…涼しげに白鳥と鯉が泳いでいました。 ICON48



が、しかし。



なんと聖徳太子が水浴びをしたといわれる水(場所)だそうです。


現在は人工池で、「聖徳太子沐浴の古跡」の案内板があるだけですが。


『用明天皇の二年(587)、聖徳太子は四天王寺を建てるための
用材をたずねて、ここ、山城国愛宕(おたぎ)郡の杣(そま)に入った。
夕方御持仏を多良の木に懸け、泉で沐浴をされた。浴後枝にかけた
持仏が木から離れず、光をはなって「我は汝の本尊となって七世を
経たが、ここは衆生に利益を与えるにふさわしい地であるから御堂を
建ててほしい」というお告げがあり、この地に六角堂が建立されたと
伝える古跡である。』


だ、そうです。ICON89


これを名水テーマにして良いのか?と、自身も思う所はありますが。


結果オーライです。ICON63



京都の真ん中なので、





へそ石です。(これは有名)


ふんふん。六角堂って楽しいなぁ。



しかし暑いなぁ。 のどが渇いたなぁ。



お茶買おう。 



うわ。 京都のお茶って書いてある!face08



ほんまに京都の会社のお茶ではないか。



これをネタにすれば良かったかも…。


■六角堂(頂法寺)


■お茶
美山名水株式会社  



Posted by 京つうスタッフ at 21:46Comments(0)’07年6月号☆京の名水

2007年06月25日

京都伏見 御香宮「石井の御香水」

こんにちは。
京つうスタッフのムーミンパパです。

京都も梅雨に入りましたが、今年は例年に比べても雨の量が少ないような・・・・・予報では今年の夏は猛暑との事です。

そこで、少しでも皆様に涼しい気分を味わってもらえればと思い、6月の京つうマガジンのテーマは「京の名水」 です。

私がご紹介させていただくのは、京都は伏見にある御香宮「石井の御香水」です。


社の名の由来となった清泉で「石井の御香水」として、伏見の七名水の一つで、徳川頼宣、頼房、義直の各公は、この水を産湯として使われた。絵馬堂には御香水の霊験説話を画題にした『社頭申曳之図』が懸っている。明治以降、涸れていたのを昭和五十七年復元、昭和六十年一月、環境庁より京の名水の代表として『名水百選』に認定された。



 
最近では大量に水を汲みにこられる業者、一般の方が多くなり注意書きのタテ看板も設置されなんだか風情がなくなり寂しい感じしてなりません。




表門(伏見城大手門)・国指定重要文化財
元和八年(一六二二)、徳川頼房(水戸黄門の父)が伏見城の大手門を拝領して寄進した。
どっしりと落ち着いた豪壮な構えは伏見城の大手門たる貫禄を示しています。

《交通案内》

●京阪電車…伏見桃山駅下車

●近鉄京都線…桃山御陵前下車

●JR奈良線…桃山駅下車

※いずれも徒歩5分以内。赤い大鳥居が目印です。

《住所》

●京都市伏見区御香宮門前町

  



Posted by 京つうスタッフ at 02:00Comments(0)’07年6月号☆京の名水

2007年06月21日

町角の名水 柳の水

皆様こんにちはicon01

梅雨より紫外線が敵!!と何度も言ってる京つうスタッフVGCです。

今月6月のテーマは「京の名水」なのですが、
探せば京都も名水はいっぱいありますよね!

今回VGCがご紹介したい名水は以前自分が何度も
目の前を通っていた西洞院三条下ル柳水町 「柳の水」です。

馬場染工業株式会社さんの店先にあります。

     


   

看板に書いてあるんですが、千利休がお茶に使われたそうです。
奥に石碑があるそうなんでちょっと行ってみました。

   

石碑を見てたら馬場染工業の四代目という方がおられたので
少し話を聞けました。
ここのお水は何百年も前から「柳の水」として柳水町にあり、
水質も変わってないそうです。
水質調査でももちろんずっと合格ICON35ICON59

古書にも「柳の水」と書かれています。ICON32

    

上のイラストの井戸がこの井戸ICON32



今はもう使用していない
そうです。







   

実際に水を汲むには店先の所ではなく、店の奥の
ここから汲むのだそうです。

以前は店先に蛇口をつけて汲めるようにしていたそうですが、
あまりにもたくさんの方が車で来られ、行列になり、ご近所から苦情が
来てしまったとの事で、店先の蛇口は取り外したそうです。

「町角の名水」という事で、ご近所さんや市内の料亭さん、
茶道をされている方、大阪や東京からなどたくさん来られているそうです。

ちなみに見づらいですが注意書きICON32

    

   汲みに来る時は清潔な容器で!!
   
   取水時間は午前8時から午後6時まで!!

   定休日は日曜!!

マナーを守って美味しいお水をイタダキマショウ~face02icon12  



Posted by 京つうスタッフ at 00:00Comments(0)’07年6月号☆京の名水

2007年06月18日

白菊水

鴨川で鹿が迷子になってまだ捕まっていないのが
今、とても気になっている“チャーリー”です。

6月のテーマは「京の名水」ということで「水の都・伏見」
「白菊水」(しらぎくすい)について書いていきたいと思います。


伏見は、昔「伏水」(ふしみ)と書かれるほど
町のあちらこちらで良い水が湧き出していました。

そこに、「伏見七つ井」と呼ばれる井戸があり、
その七つの井戸の一つに 『清酒 神聖』 の仕込み水でもある
「白菊水」があります。



 大手筋の一筋南の通りを
 少し下がったところに、
 おいしいお酒と鳥料理が
 味わえるお店「鳥せい本店」
 さんがあります。
 そのお店の敷地内に
 「白菊水」を汲めるところが
 あります。

 いつ行っても2~5人位は
 ペットボトルを持って
 水を汲みに並んでいます。

 ここでは水が出る竹の右上に
 ボタンがあり、それをを押さ
 なければ水が出ないという
 仕組みになっています。

説明書きの看板には次のように書かれていました。

 「白菊水」は、創業延宝5年(1677)の清酒神聖・山本本家の酒造りに
 使われ、香りのよい飲み口の端麗な日本酒を醸し出す水。
 全国名水百選に選ばれた 御香水の水脈と同じくしています。
 「白菊水」の伝説は、その昔、稲の豊作を願い 白菊を愛でる翁(仙人)が
 「この地に日照りが続き、稲が枯れるようなとき、私の愛でた白菊の露の
 一雫より清水が湧き出す」と告げたとされています。
 その白菊の翁が姿を変えたといわれる「白菊石」は御香宮の境内に
 祀られています。




また、この「鳥せい本店」さんの店内でもお水を飲むことができます。
近所の小学生が休憩がてら、ここの水を飲みにきています。
(鳥せい本店さんで出される飲み水は、この白菊水です。)



■「白菊水」(しらぎくすい)===================
                              清酒 「神聖」 仕込水
 ・水質   中硬水
 ・使用例  抹茶・緑茶・炊飯・コーヒー

 昔、この地を久米の里といいし頃、天太玉命の顕現と曰う老翁あり、
旱魁水枯るるとき、老翁の育みし白菊を振り給えば清冽な水
滝々に尽きず湧き稲豊かに稔ったという。
 
 今も、清酒 神聖 の酒造り水として、
全く処理を必要としない天然の水として使用され、
伏見の酒特有の芳醇な香りと
綺麗で柔らかな味の酒を醸し出します。

===============================

  



Posted by 京つうスタッフ at 22:22Comments(0)’07年6月号☆京の名水

2007年06月17日

嵐電 嵐山本線「西院駅」

5月の月刊京つうマガジン「京都 私の好きな駅」の記事UPなんですが、

つまり、先月の宿題を残しておりました本郷剛子です。

6月テーマの「京の名水」が上がっている真最中に、

顰蹙(ひんしゅく)モノですが、駅ネタに暫しお付き合い下さい。


私の好きな駅というか、気になる思い出の駅ということで覗いてみました。

嵐電 嵐山本線「西院駅」です。



2010年3月には、開業100周年を迎えるようですね。




そうそう、つい先日、それまでの愛称だった『嵐電(らんでん)』を、

公式呼称にしたんですよね。





ここ西院駅は、四条通と嵐山線が交差するところにあって、

西大路四条の阪急西院駅にもすぐ近くで、

京都市西部のターミナルエリアでもあります。





しかし、この西院駅の読みですが、

嵐電の西院は「さい」、阪急の西院は「さいいん」。

普通に読んだら、阪急の「さいいん」ですよね。

"さい"とは、どう読んだらそうなるのか不思議です。




その"サイ"の呼称の由来をちょっと調べてみました。


時代はさかのぼって、平安時代の初め、

この付近に淳和天皇の離宮が造営されました。

その離宮は、大内裏から西方にあったことから、

西院(さいいん)と呼ばれるようになりました。

また側を、佐比(さい)大路が走っていたことから、

この辺りの地名を、西院(さい)と呼ぶようになったそうです。


嵐電西院駅のすぐ西、四条通西大路東入北側に、

浄土宗日照山高山寺というお寺があります。

平安期から盛んになっていった地蔵信仰とあいまって、

当寺の子安地蔵が、賽の河原に登場する地蔵であるとされ、

賽(さい)の河原は、ここ西院(さい)の地=西院の河原であると

されるようになっていったようです。



室町時代にあの銀閣寺をつくった足利義政の夫人・日野富子は、

この高山寺・本堂に安置されている子安地蔵に祈願して、

義尚を生んだと伝えられています。






ここ西院駅は、

嵐電の全車両が整備・保守される車庫があるところでもあるのです。

私が電車マニア少年のころ、ここ西院車庫にはよく通ったものです。


昭和50年12月まで、嵐電はホイール式ポール(トロリーポール)という

集電装置を使っていました。

集電装置というと難しいですが、電車の屋根の上に付いている電気を取り

込む装置のことで、現在の一般的な電車では、パンタグラフですよね。


それが、昭和50年まで、嵐電は物干し竿の先端に滑車が付いたような、

一本の棒状のものを使って架線から電気を取っていました。

それを、前年の昭和49年・市電烏丸線の廃線時に廃車となった700形の

Zパンタを受け継ぎ、当時の在籍車両全部をZパンタに換装したのです。


鉄道ファン向けの余談ですが、

国内最後のホイール式ポールの使用されていた営業鉄道は、

ここ嵐電の1975年12月で、

スライダー式ポールの使用の国内最後の営業鉄道は、

なんと叡電の1978年10月でした。


公園なのでの動態保存は、

明治村のN電(京都市電北野線チンチン電車)や梅小路機関車館のN電の

ホイール式ポールの例で見ることができますね。


ところで、梅雨も入ったような入ってないような、

蒸し暑いもう夏のような猛暑ですが、

完全にくたばっている犬を発見してしまいました。



遠くを望むと、陽炎が出ているようです。




そういう時は、西院駅嵐山方面ホームのすぐ横にある

ワンコインドリンクの自販機で好みのジュースを飲みながら、

暫しの涼をとって、休憩するのも乙なもんですよ。




昼を回って午後になると、嵐山方面のホームは日陰になって、

適度に風も吹いてくれて、オープンスペースで気持ちよいのです。

気を遣うほど、わんさか乗降客はないし、無人駅なので出入りは自由だし、

散歩の休憩にはいいのです。





  



Posted by 京つうスタッフ at 01:00Comments(0)’07年5月号☆京都 私の好きな駅